東京港区田町・三田・品川、ホットピラティス&コラーゲン岩盤ヨガ®スタジオ ワヤンリゾートヨガ

  • Facebook
  • Instagram
  • twitter
  • YouTube

スタッフブログ

STAFF BLOG

蓮と繋がるヨガと心の世界

2021/08/19カテゴリ: , , , ,

こんにちは。
酷暑が収まったかと思えば、荒れた天気が続きますね。
身体が不快な思いをすると、メンタルも乱れます。
ゆっくり深呼吸して、落ち着いた自分をイメージし
こんな時こそ、心は穏やかに過ごしたいものですね。

ヨガの瞑想時や締めくくりのポーズに、
【蓮の花のポーズ】というのをご存じでしょうか?

心落ち着かせてリラックス効果、
集中力をアップさせて、より深く瞑想できる効果を
期待できる、とてもメジャーなポーズです。

hot_yoga

ヨガの象徴として、イメージを関連付けるために
蓮の花が描かれているお店や品物なども
沢山ありますね。

それではなぜ、ヨガの世界では
【蓮の花】をモチーフにしたものが多いか
ご存じでしょうか?

【蓮】とは何か?

flower_hasu

 

〈睡蓮〉と似ていますが、違う植物です。
〈睡蓮〉は水面に浮かぶように花が咲きますが、
〈蓮〉は水面から茎が伸び、高い位置から花を咲かせます。

蓮はインドやオーストラリアが原産の水生植物です。
開花の時期は、夏の7月~9月間。
根の部分は蓮根と呼ばれ、野菜として有名ですね。
蓮の実も中国などではポピュラーな食べ物です。
栗に近い触感で、栄養もあり美味しいですよ!
花言葉は『清らかな心』『神聖』など。
ヒンドゥー教国家のインド、スリランカ、ベトナムなどでは
国花として指定されており、
泥の中からでも、美しい花を咲かせることから、
清らかに生きることの象徴とされています。

【ヨガと蓮の花の繋がり】

ヨガはヒンドゥー教のインドから発祥したものです。
その為、インドの歴史や神話に蓮の花が深く関係しています。
ヨガのポーズにも、歴史や神話から由来するものもあり
調べてみるのも面白いかもしれません。

辛い泥のような環境であっても、美しい花を咲かせられる
蓮の花のような、神聖な人である事を目指して
ヨガの修行は積まれてきたそうです。
チャクラのマークも、蓮の花で記されます。

【蓮の香り(ロータス)】も心身に沁みる

蓮の香りをご存じですか?
アロマの世界では、英名の【ロータス】
有名ですね。
ハーブティーなどでよく見かけるかと思います。

香りで効果を発揮するものになりますが、
スキンケアの製品に使用されることもあり、
潤いを与えて、肌の不調を整える効果があります。
香りではリフレッシュ効果があり、頭痛や吐き気、
つわりなどの緩和効果があるとされています。

甘い上品なフローラルの香りなので、
ジャスミンやゼラニウム、サンダルウッドなどとも
相性が良い香りになります。

ヨガの象徴とされる蓮は、ヨガとも相性ピッタリですね。
上手に日常に取り入れて、心身ともに
健やかで美しい毎日をお過ごしくださいませ。

ヨガとワヤンと香りの関係

2021/07/29カテゴリ: , ,

こんにちは。暑い日が続きますね。

暑い日でも、湿気が高いため体内の熱がうまく放出されずに
むくんでしまったり、身体がだるくなることがありますね。
そんな時は、岩盤ホットヨガの遠赤外線効果で、
身体の内側から温めて、しっかり気持ちよい汗をかきましょう!

ヨガの発祥はインドと言われています。
そのインドでは、生活の様々なシーンでお香を焚きます。
特に宗教儀礼には欠かせないアイテム。
ヨガではお香はパートナー的存在であり、
瞑想を促すアイテムになっています。

インドの寺院で使用されていたり、
ヨガの瞑想の為に使われるお香では、ポピュラーなものとして、
白檀(サンダルウッド)が挙げられます。
日本でも扇子やお香の原料として使われていますので、
馴染みのある香りかと思います。
では、サンダルウッドとはどのようなものなのでしょう?
okou_incense_stick

【サンダルウッドの特徴】

人間の歴史の古くから、お香の原料としてなじみがある
サンダルウッド。
仏教やヒンドゥー教の寺院で焚かれる理由は、
邪気を払う効果があると言われているため。
瞑想の場が浄化される事により、深いリラックス効果
得られるため、集中力も研ぎ澄まされます
そうすることで、人間の持つ自然治癒力を高めて、
細胞の活性化を促すことが出来ます。
近年では、サンダルウッドの香りを嗅ぐことで
脳も活性化され、脳も若返る実証もあったとか。
もちろん、心にも効果があります。

【心への作用】

サンダルウッドの香りは、深いリラックス効果を得る事ができますので
頭痛や不眠症などの神経系の興奮による不調に効果的です。
同時にメンタル強化や集中力を高める効果もありますので、
ストレスが溜まってしまい、仕事への意欲がわかない時、
精神的に不安定な時などにおすすめの香りです。

ただし、鎮静作用がありますので、うつ状態のときは
気持ちが沈みすぎてしまう場合があるので控えた方がよいでしょう。

【体への作用】

血流促進効果による冷えの改善、
こもった熱を発散して冷やす効果、むくみ改善など。
その為、下痢や膀胱炎といった不調にも効果的です。
抗菌、消炎作用もありますので、泌尿器系感染症や呼吸器の炎症にも
効果的と言われています。

また、不足した皮膚の水分を補い、皮脂分泌を調整する働きがあるため
乾燥肌やニキビ肌、アンチエイジングにも期待できます。

ホットヨガと効果の相性がとってもよいですね。

実はワヤンリゾートでは、入り口でサンダルウッドのお香を焚いています。
無題
ヨガスタジオに限らず、他店舗でも共通の香りなんですよ。

身体の不調が起こりやすい夏、心と身体のメンテナンスに、
香りも上手に日常に取り入れて、素敵な毎日を過ごしましょう。

ヨガと禅との深いつながり

2021/06/16カテゴリ:

 

azisai-01

 

皆様、こんにちは、Kotoです。

今年は梅雨入りが早かったですね☔
雨の日は自宅で読書など、
自分自身の学びの日にされている方も
多いかと思います。

本日のワヤンリゾートヨガブログも
今回は禅とヨガの繋がりについて
書いていこうと思います?✨

 

india_woman_namasute

 

ヨガのルーツはインドから

ご存じの方も多いかと思いますが、
もともとヨガはインドで生まれました。
ヨガの歴史をたどってみると、
ヨガの流れは仏教(または禅)に乗って、
なんと平安時代の頃には日本にまでやってきました?

遠い遠い時代にはユガ(と呼ばれていた)
と記載されている文献が残っています!

いわゆる私たちの実践しているヨガよりも、
もっと瞑想や座禅を中心とした精神的なもヨガでした。

なので日本人はヨガ的な考え方を理解しやいんですね!(^^)!
それはヨガと禅の教えがとても似ているものだからです。

 

 

sichifukujin_benzaiten

 

 

インドの神様が日本には沢山いる

・歴史に興味のある人なら、1度はその名を聞いたことがある
インドの神サラスヴァディー(女神)日本では「弁財天」と呼ばれています。
とても美しい神様で日本でも大人気ですね♪

 

・ヨガの神様と呼ぶ人もいるシヴァ(最強の神)は大黒天として日本人に親しまれています。
ドラマやゲームなどでも有名なので名前だけは知っている方も多いですね!
七福神の神様がインド繋がりなのも面白いですよね!とても強い神様です?

 

・そのほかにもガネーシャを起源に持つ歓喜天(聖天)などが存在します。
ガネーシャはインドネパール料理店などの壁にポスターが張ってありますね、
像の顔をもつ神様です!

 

images

 

日本でも古くから愛されてきた禅

日本人に愛されてきた禅問答ですが、

実はその中にもヨガとの結びつきがあります(^^♪

共通点は…まさに答えがないこと。

自分の常識や思考回路を破っていくのが禅問答だと思いますが、
全てのものにとらわれない心をつくっていく姿は、
まるでヨガそのものですね。

ヨガも禅も、自分の経験した本物の体験が
知識になっていくと教えています。

 

最近のヨガはスポーツとしてのヨガとしての一面があります。
時には一度立ち止まり禅とヨガに身をおいてみるというのもいいかもしれません☆

ワヤンリゾートヨガでは様々なレッスンをご用意して
お待ちしております✨

今回もお読みいただきありがとうございました。

ナマステ?

ヨガで自分の身体と向き合ってみませんか?

2021/02/20カテゴリ: , ,

こんにちは!

ワヤンリゾートヨガの浪川(なみかわ)です(^^)

まだまだ続くリモートワークや、自粛モードでストレスも溜まっていたり、

運動不足、通っていたスタジオが閉店してしまって探していた、

家でYouTubeのヨガで頑張っていたけど合っているのかわからないし

自分だと出来ない…

などなど2月になってから体験レッスンのご予約やご入会希望の方が増えています。

自分の身体と向き合う、健康思考の方もここ1年でより増えたのではないでしょうか?

S__71942169

また心と身体が繋がっているなとご実感されている方も多いのではないでしょうか?

忙しかったり、緊張したり、悩んでいたりすると

身体が縮こまって呼吸が浅くなりますよね(._.)

それにより酸素が足りなくなると、疲れやすくなったり

冷静な判断ができなくなったり、怒りっぽくなったりしますよね。

そんな時よく、「深呼吸して」といいますが

これは呼吸をすることで新鮮な酸素を取り入れ、

落ち着きを取り戻そうとするからです。

反対に好きなことをしていたり、楽しくて笑っていたりすると

呼吸はゆったり深く、身体はリラックスしています。

血行の巡りも良く、疲れや悩みなどのストレスを手放すことが出来て

寝つきもよくなります。

体温が上がって内臓もしっかり働き、消化も促されます。

呼吸は心と身体の健康に切っても切れないものなのです(‘;’)

ヨガのポーズで、身体を伸ばしたり、曲げたり、ねじったりすることは

呼吸を深めることに繋がっていて

特に胸を大きく広げたり、肩甲骨を動かしたりすることで

呼吸をつかさどる横隔膜やその周辺の筋肉がしっかり動くようにもなります。

またポーズをとりながら呼吸をすることで、

酸素が身体に取り入れられ、血流がよくなり温まるので

身体がリラックスして動かしやすくなります。

呼吸を繰り返す事で身体の機能をコントロールする

自律神経のうち、リラックスをつかさどる副交感神経が

優位になります。副交感神経は免疫機能の活動も担っているので

病気になりにくい身体つくりを応援してくれるというわけです!

sea-dawn-sky-588561

ワヤンリゾートヨガでは岩盤ホットヨガなので

床には天然の石が敷き詰められていて、それを熱線であたためています。

あたたかさが足元からグ~っと頭の上まで伝わり全身ポカポカ!

天然石から遠赤外線が出ているので内臓や筋肉も温めてくれているのです!

その為、

●ダイエット効果

●デトックス効果

●柔軟性

●冷え解消

●体質改善

●リラックス効果

を、

ヨガを通じて同時に叶えていけるのです(^^♪

是非ワヤンリゾートヨガでご自身の身体と向き合ってみませんか?

新着情報

カテゴリー

月別アーカイブ

お問い合わせ、ご予約はこちら
メールでのお問い合わせ・お申し込みはこちら
お問い合わせ、ご予約はこちら
  • ヨガ体験レッスン申し込み
  • ヨガレッスン予約