東京港区田町・三田・品川、ホットピラティス&コラーゲン岩盤ヨガ®スタジオ ワヤンリゾートヨガ

  • Facebook
  • Instagram
  • twitter
  • YouTube

スタッフブログ

STAFF BLOG

今年のピンクムーンは調和

2023/04/06カテゴリ: , , ,

こんにちは。YUKIです。

今年の4月、満月は4月6日です。
皆様のお住まいからは見えますでしょうか?

ピンクムーンと言われる4月の満月、今年は
てんびん座に満月が出来るとの事で、
調和の満月と占星術では呼ばれているようです。

月

4月は新年度になり、学校や職場では新しい環境や
新しい人たちとの出会いが増えたのではないでしょうか。
先月末から慌ただしく過ごされた方も多いと思います。

すっかりお疲れが抜けない方も
緊張で披露してしまっている方も
たくさんいらっしゃると思います。

そこで、ゆっくりと呼吸を意識したヨガはおすすめ。
呼吸がメインなので、体の代謝を上げるの為
血行が良くなる、冷えの改善にもつながりますし
なによりリラックス&リフレッシュ感が
気持ち良いですよ。

sea-dawn-sky-588561

たくさんの出会いがある季節で疲れやすい方は、
てんびん座の「調和」を意識してみましょう。
ヨガで呼吸を整えながら、一人一人の人間関係を
見つめなおすのもありです。

身の回りの人との調和を保つ、又は
誰か大切な人を一人選んで、その人との関係を
どうすればよくできるか、ゆっくり考えるのも
今年のピンクムーンの夜にオススメですね。

今の季節は、まだまだ寒暖差があり
日中は暖かくとも朝晩は冷えます。

ヨガでしっかりと呼吸を整えると、冷えの改善にもつながりますので
気もちよい暖かさで眠りにつきましょう。

ワヤンリゾートヨガでは、夜のレッスンを受けると
寝つきが良くなる、ぐっすりと眠りやすいなど
睡眠の質が良くなった!とお喜びの声を多く頂きます。

桜

季節の変わり目を感じ、過ぎる春のなごみを惜しみながら
心地よい夜のひと時を過ごせますように。

雨も癒しに。自然の力を活用しましょう

2023/02/13カテゴリ: , , ,

こんにちは、YUKIです。

寒い日が続いたと思ったら急に暖かい日がきたりと
忙しい季節になりましたね。
こんな状況では、何をしても疲れを感じてしまいます。
ご体調もメンタルも崩れやすい季節ですので、どうか皆様
ご自分を大切に過ごしてくださいね。

乾燥が続く日々ですが、時折雨の日もありました。

そんな時に、インストラクターのMakiko先生から
雨にまつわる素敵なお話を伺いました。

皆様は、雨が降ったらどんな傘を差しますか?

先生はビニール傘がお好き、と仰いました。
透明な傘だと、雨のしずくが直接見えるからです。
そして透明な傘なので閉塞感が無いのも良いです。
私もビニール傘を良く使うので、お気持ちが分かりました。

ひとしずくが落ちるときの音、
水滴の透明感を思い出して
体に綺麗なものを取り入れるイメージをするそうです。

crop037ELLY18420

「人間はクリスタルと同じ」と
言われている事をご存知でしょうか?

人間とクリスタルには、【ケイ素】という
共通した元素が含まれています。
ケイ素は骨や筋肉、血管、関節、皮膚、毛髪、爪などを
健康に保ち、体内の有害物質を除去したり、コラーゲンを
定着させる働きがあります。

同じ元素を持っている事により、人間とクリスタルは
共鳴すると言われています。

また、人間の歯や骨に含まれている分子構造とクリスタルの分子構造も
似ているといわれ、共鳴しやすいとの事です。
それにより、クリスタルはヒーリング効果があるものとして
名が知られていると思います。

ヨガをしている時や、静かに瞑想している時に
自らをクリスタルのように澄んだ透明な鉱石、とイメージを。
そこに雨音が聞こえたら、きらきらとしたひとしずくが
ゆっくり体に浸透するイメージで、
浄化されるようなの気持ちを想像してみてください。

クリスタルは透明なので、何色にもなります。
お好きな色に染まる自分を想像しても楽しいですね。

自然現象をうまく活用して、自身のエネルギーに変えたり
癒しの効果を引き出したりしてみてください。

8308FB45-9C0C-4791-BD6F-B19E23911D00

慌ただしく疲れやすい日々でも、癒しの時間を過ごせますように。

うさぎのポーズで眼精&肩こりケアを!

2023/01/07カテゴリ: , , , ,

新年あけましておめでとうございます。
本年もワヤンリゾートヨガをよろしくお願いいたします。

新年が明け、スタジオもオープンしました。
久しぶりのレッスンに、皆様のお喜びの声を
多く頂いております。

さて、今年はウサギ年ですね。
ヨガのポーズに、【うさぎ】のポーズがある事を
ご存知でしょうか?

今回は干支にちなんで、ウサギのポーズをご紹介いたします。

yoga_usagi

デスクワーク対策に最適なポーズ

ウサギのポーズは、体を丸めて頭頂部を床に付けるポーズです。
頭頂部のツボを刺激し、頭に血液が集まるので脳の活性化に繋がります。
それがリフレッシュ効果となり自律神経が整い、
ストレス解消、眼精疲労や肩こりの軽減になるとされています。
体の形がウサギに似ている事から「ウサギのポーズ」と呼ばれています。

ポーズ自体はとても簡単な物ですが、慣れていないと
頭や首、肩を痛めてしまう事もあります。
無理に姿勢を取ろうとせず、ゆっくりできる範囲で
行ってみて下さい。

【ウサギのポーズ】どんなポーズ?

ウサギのポーズは、頭を下に向ける逆転のポーズと言われています。
初めは難しく感じるかもしれませんが、慣れるとやりやすいポーズです。
★常に呼吸を意識しましょう★
1,床に正座をして座り、こぶし一つ分ほど隙間を空けます。
2,そのまま腕をついて、四つん這いの姿勢に。両手の位置は、顔の横あたりです。
3.息を吐きながら、ゆっくりと頭の位置を下げて、床に額をつけます。
手の位置は顔の横です。
4,お尻を持ち上げて、頭頂部が床につくようにします。膝を立てて、腰の真下に膝がくるようにします。
5,軽く顎を引いて、頭頂部が床と垂直になるようにします。首の後ろを伸ばします。
6,深い呼吸を繰り返しながら、頭頂部をゆっくり動かしてツボを刺激します。
※辛い方はここまで※
7,頭頂部と膝に力を入れて、手を床から離します。
8.背中の後ろで両手を組み、肩甲骨を寄せるイメージで天井に向かって
両腕を上げます。

無理せずリフレッシュ!

我慢してポーズを取ろうとすると体を痛めてしまうので
今の自分が出来る範囲で、気持ちよく行って下さい。
頭に血が上りやすいのも注意です!
ですが、首がしっかり伸びて頭に血液が行くのでスッキリ感はありますよ。
両手を上げる事により、肩甲骨周りの筋肉もほぐれますし
背中や腹部のインナーマッスルにも効いてきます。

デスクワークのリフレッシュ時など、ぜひ上手に活用してみて下さい。

 

YUKI

ヨガに飽きちゃう?通い続けるコツ!

2022/12/07カテゴリ: ,

こんにちは。YUKIです。
今回はヨガやピラティスが続かない、スタジオに
通うのが面倒になってしまった…。そんな方へ
続ける為のコツをいくつかお伝えいたします。
せっかくはじめたのですから、少しでも長く行った方が
もちろん、健康も美容も長続きしますよ。
一緒に頑張りましょう!

【とにかくめんどくさい!】

あるあるですね。
効果をすぐに実感できなかったり、通うのが面倒になったり
食事の時間、仕事の時間、うまく出来ない焦りなど
理由を考えると、いくつも出てきてしまいますし
細かい積み重ねで嫌になってしまう事が多いですよね。
pose_namida_koraeru_woman

続けやすい環境を作る!

自宅や会社の近くなど、通いやすい場所にあるのは重要です。
もしくはオンラインなど自宅で出来るヨガをスタートするのもあり。

【ワヤンリゾートヨガYoutubeはこちら】
https://www.youtube.com/channel/UCZBpc-fNe__37VUGIjA6KvA

「通う事によって、メリハリが出て続けられる!」という方もいるので
自分が行きたい!と思うスタジオを探しましょう。

即効性は期待しない

ヨガを1回だけやって、劇的に身体に変化は現れません。
もちろん変わった!と思う方もいらっしゃいますが、
ヨガは継続する事により、呼吸を上手にすることが出来たり
ポーズが出来ていくようになるものです。
2、3回だけやって、諦めてしまうのはとてももったいないです。
そして長年ヨガをされている方は、やはり姿勢など
見ていても違うなと感じます。
気長にヨガを楽しむ心持ちでいましょう。

たくさん通おうとしない

せっかく入会したし、たくさん通って元をとりたい!
あまり意気込みすぎると、かえって疲れてしまい続かなくなる
パターンもあります。
ヨガ自体は毎日行っても良いものですが、いきなり
フルスピードだと、それは疲れてしまいますよね。
週1程度のスタートから、お体やお気持ちに合わせて
増やしていくのが良いと思います。
結果、長く続けた方がお得になっていきますので
まずは無理なく続けるように心がけましょう。

完璧にやろうとしない

完璧主義者の方ほどヨガを継続できなくなっているかもしれない…ということです。
ポーズができない、周りの人と比べて自分は下手だ、自分が下手なせいで
周りに迷惑をかけているのでは?など考えてしまってませんか?
ぼんやりとヨガを受ける日があってもいいですし、
週3日通うと決めていたのに1日になってしまってもいいのです。
毎回全力で集中してヨガを頑張ろう!と思うほど、
ヨガに対するハードルを自分自身で上げてしまっている可能性もあるのです。
完璧じゃなくていいので、ヨガは気楽に続けましょう。

かわいいヨガウエアやマットを用意してみる

ヨガには着替えが必須ですよね。
もちろん、ご自宅の場合は気にしないかと思いますが
お気に入りのウエアに着替えるだけでも楽しくなりませんか?
ヨガのレッスンは、日常から離れて気分をリフレッシュするのにも
役立ちます。
お着替えも込みでヨガを楽しむのもありです!
今は可愛いウエアなど、たくさんありますので
選ぶ楽しさもあります!

開脚のポーズ

「ヨガを続けたい気持ちはあるのに、続かなかった」という方は多いですよね。
ちょっと考え方や方法を変えることで、ヨガはうんと続けやすくなります。
ヨガをもっと身近にして、気軽に気長に楽しみましょう!

ヨガの疑問アレコレに答えます!

2022/11/24カテゴリ: , , ,

こんにちは、YUKIです。

ヨガをはじめたいと思う人、
既にヨガを学んでいる人、たくさんの方が
ワヤンリゾートヨガにお越しになります。

今回は【ヨガをやろう!】と思ったときの
疑問、質問にいくつかお答えしたいと思います。
もちろん正解は一つではないので、お悩み解決の
参考になれば幸いです。

S__82288649

・ヨガマットって必要?

必須ではないけれど、あると便利!
昔はヨガマットというものはありませんでした。
ですので、ヨガ自体を行う為には
必ずしもマットが必要ではありません。
ですが、滑りやすい床などではポーズが取りずらかったり
傷つけたくない家具を守る為や、関節の摩擦を
軽減させたりと、マットを使うと便利な事もたくさんあります。
また、マットを引くと「これからヨガやるぞ!」と
集中できる方もいるので、お好みにあわせたり
お気に入りの物を見つけて用意してみるのもアリです。

・ヨガは裸足じゃないとだめ?

裸足の方が、立つポーズは取りやすいです。
裸足だと足の裏の皮膚感覚が分かりやすくなります。
ただ、座ってやるポーズや、冬などの寒い時期に
ご自宅で靴下を履いて行っても構いません。
オススメは裸足ですが、ヨガのポーズによっては必須ではないので
練習の時は過ごしやすい姿で行って下さいね。

・ヨガは絶対に禁酒、禁煙ですか?

そんなことはありません。
本人の責任において自由です。
これはだめ、あれもだめ、と自分で戒律を決めてしまうよりは
自分の快適さとは何か、を見つけられるといいです。
ほどほどに上手に付き合えたら良いですね。
特にタバコは害が多いので、ヨガを学んでいくうちに
自然と離れる方も多いそうです。

・ベジタリアンにならないといけない?

そんなことはありません。
健康に役立つ食べ物、心が満たされる食べ物を
ていねいに頂く事が大切とされています。
栄養学の視点からでも、動物性たんぱく質と
植物性たんぱく質はどちらも取る必要があります。
自分の健康と美容の為に、取り入れるものを
考える事はとても大切であり、素敵な事ですよ。

S__63840259

 

 

ヨガを行うのは、意外にフリーなんですね。
まずは自分の身体と心を綺麗にするために
何が必要で、何がいらないのがを
考えてみると良いかもしれません。

良いヨガライフをお過ごしください☆

ヨガの基本・八支則のおさらい

2022/10/24カテゴリ: , ,

こんにちは、YUKIです。

ヨガを続けていくうちに、体も心も軽くなったり
穏やかな気持ちを持てたりするようになりませんか?
ヨガの効果は、体を健康にするだけではなく
精神も整えてくれる効果があります。
このバランスをうまく取れるように行っていくヨガ。
そこには、≪八支則≫という哲学があります。

ヨガに詳しい方はご存知かもしれませんが、あらためて
八支則のおさらいをして、さらにヨガを効果的に楽しんでくださいね。

24017638_s

≪八支則とは≫

ヨガを実践するための、8つの作法、段階を表したものです。
本格的にヨガを習いたい方は、この八支則に法って生活をされますが、
ヨガをする人が絶対に破ってはいけないルール、というものではありません。
ですが、その教えの中には日常生活を送るうえで、人生を豊かにするヒントが
あるかもしれません。
参考になれば幸いです。

≪八支則≫

◆ヤマ(禁戒)

日常生活の中で、他人や物に対して慎むべき5つの心得の事。
良い環境、良い人間関係を保つために自制すべき内容が
まとめられています。
・アヒムサ
非暴力、非殺生。
身体への暴力だけではなく、精神的な暴力、言葉の暴力も含めて
行ってはいけない行為とされます。
自分自身を傷つける事もいけません。
何事にも思慮深くあるように努めます。
・サティヤ
正直である事、誠実である事。
自分の利益や見栄を守る為に噓をつかない事。
自分に誠実であれば、嘘をつく必要もなく
心穏やかにいられます。
・アステーヤ
盗まない、他人の所有物を奪わない。
独り占めしたり、欲張って必要以上に手に入れようとしない事。
・ブラーマチャリヤ
食欲、物欲、性欲などのあらゆる欲に惑わされ、
エネルギーを消耗しないようにする事。
・アパリグラハ
執着しない事。
次々と沸く欲望に翻弄されず、何かに対して必要以上に所有しない事。
必要以上に所有し、執着がわくことによって
失う事への恐怖や奪われるかもしれないという疑い、
他人への嫉妬や怒りが沸き起こってくると言われるからです。

◆ニヤマ(勧戒)

日常生活の中で、自分に対して守るべき5つの心得。
自分自身と良い関係を保つためにするべき内容となっています。
・シャウチャ
心身、身の回りの環境を清潔に保つ事。
・サントーシャ
「足る」を知る事。
与えられた環境に感謝し、満たされている事に気付き
満足することが大切です。
・タパス
努力する、鍛錬する事。
・スワディヤーヤ
自分の心を良い方向へ導いてくれる書物を読み、向上心を持って
学習に励むこと。
・イシュワラプラニダーナ
神への信仰心、感謝の念、献身的な気持ちを持つ事。

◆アーサナ(坐法)

ヨガのポーズ。
瞑想に適した、安定して快適な座法を身に付ける為の
練習をする事。

◆プラーナヤーマ(調気)

呼吸、体、心を繋げる事に意識を向ける事。

◆プラーティヤハーラ(制感)

感覚への意識を高め、コントロールする事。

◆ダーラナー(疑念、集中)

一点集中。意識を特定の対象物に長時間向け、
心を集中させる状態の事。

◆ディヤーナ(無心、瞑想)

瞑想状態。積極的に集中することもなく、深い静かな精神で
いられる状態。

◆サマーディ(三昧)

ヨガの最終目標。解脱や悟りとも言われる。
瞑想が深まり、集中の対象と一体感を感じている状態。
心の平静を保つ精神的な喜びを感じ、至福と言われています。
上から順に行動と心得のレベルが上がっていき、
最終的に8番目を目指すような内容となっています。

その中でも、1番目、2番目の
【ヤマ】【ニヤマ
ヨガに限らず、日常生活に積極的に取り入れたい
教えとなっています。

sea-dawn-sky-588561

是非参考にされて、心身ともに満たされた人生を
目指してくださいね。

中秋の名月と満月の名前

2022/09/10カテゴリ: , ,

こんにちは、YUKIです。

今日は中秋の名月ですね。
そして、満月でもあります?

もともと、中秋の名月とは
旧暦の8月15日の月を表すことが由来となっています。
平安時代から中国より伝わった習慣で、現在の暦に合わせて
ちょうど満月になる事はなかなかありませんでした。

それが今年は、ぴったりと満月と重なったのです。
今夜の満月が、なんだか特別に感じますね。
今年は8年ぶりの事だそう。
次に満月になるのは、2030年と予想されています。
貴重な満月を、ぜひ堪能してくださいね。

cropAME_evesupermoon

以前にもブログでお伝えしていましたが、
満月には様々な呼び名があります。
9月の満月は【ハーヴェストムーン】
収穫を表す言葉であり、実りの秋として
ぴったりの言葉ですね。

特別な満月の夜、心も身体もゆっくりゆるめて
月夜を楽しまれてみてはいかがでしょうか。

【バタフライのポーズ】

今夜におすすめのポーズをご紹介します。
・あぐらをかきます。
体重を左右の坐骨に均等になるように意識してください。
・股関節の力を抜き、足の裏が向き合うような形に
足をゆるく開きます。
・そのまま腰をまげて、手を足の下から出して
足首をさわります。
・ゆっくり深呼吸します。

【満月に目標達成の感謝を】

月が満ちかけると共に、新月から始めたことの
結果が現れる時期と言われています。
自分の中で、何か得られるものがあったり
達成できたことなど思い浮かべて、不要な物は
デトックスするイメージを。
心にスペースを空けて、次のステップへ
進めるような意識で行きましょう。

月を利用してリズムを作り、快適な生活を
送れますように。

ヨガで秋バテ対策を!

2022/08/31カテゴリ: , ,

こんにちは、YUKIです。
蒸し暑い日が続きますが、だんだんと
気候に秋らしさを感じますね。
猛暑を乗り切った夏、お体の調子はいかがでしょうか?

汗をかける体づくりをしたおかげで、
今年も夏バテになりませんでした!とお声も頂いております。
ヨガで呼吸と自律神経を整え、しっかりと汗をかけるようになると
季節の変わり目にも強くなれますよ。

夏バテの心配が過ぎても、
今度は【秋バテ】にご注意を!

暑さのピークが過ぎたからと、油断せずに
体と心のメンテナンスをしてあげましょう!

【夏バテ】【秋バテ】

8月の暑い時期に体力や食欲が低下し、
・体がだるい
・食欲がない
などの不調が夏バテです。
しかし、猛暑が過ぎて涼しくなった9月頃からも
・体がだるい
・食欲がない
・肩がこる
・やる気が出ない
といった、夏バテに似た症状が出る事を「秋バテ」といいます。

夏場は、クーラーによる室内と屋外との寒暖差から
自律神経が乱れ血行不良になりがちです。
このような夏の疲れや不調を引きずったまま秋を迎えると、
一気に夏の疲れがあらわれ、夏バテの様な
様々な不調が現れてしまいます。

涼しくなってきたのに、体がつらい・・・。
そう思われたら、【秋バテ】かもしれません!

≪秋バテ対策もホットヨガ≫

自律神経が乱れたまま秋を迎えることにより、
体が季節の変化に耐えられず、不調を起こしてしまいます。
夏の時と同様に、自律神経を整えることが重要です。
・37〜39℃のぬるめのお湯にゆっくり浸かる
・マッサージやストレッチで体のコリをほぐす
・有酸素運動を取り入れる
・ビタミン・ミネラルなどの栄養素を積極的に摂る
など、ヨガで体と精神を調整、遠赤外線効果のある岩盤で
体の芯からあたため汗をかく事が、今後も重要になってきます。

夏にしっかりと体ケアをした方は、
秋の不調にも強いですよ!

gazou

季節の変わり目は、どうしても不調になりがちです。
日々のケアを怠らず、毎日を生き生きと過ごしましょう。

心と体が落ち着くヨガの瞑想

2022/07/12カテゴリ: , ,


こんにちは!

ワヤンリゾートヨガ田町店のAyakaです♪

皆さんは心がもやもやしたり

何をやってもなかなか集中できなくなったり

夜の寝つきが悪かったりと、

そんな経験ありますか?

 

体と心がだる重〜

な感じの時です()


心と体のバランスも整える効果が
あるんです。

具体的には下記のような

効果があります。

◆気持ちのコントロール

(ポジティブ思考)

◆ストレスの改善

◆集中力の向上

◆睡眠の質向上

また瞑想をする時間帯によって

期待できる効果も異なるんです!

朝の瞑想は心を落ち着かせて

集中力を高める効果があり、

夜の瞑想は睡眠の質を上げる

効果があります。

初心者でも簡単にできる瞑想!

やり方(マインドフルネス)

最初は、誰にも邪魔されない落ち着く場所を選びましょう。

  1. 座った状態で背筋を伸ばし姿勢を整えてから、両肩の力を抜いて口は軽く結び、鼻から吸って、鼻から吐く

  2. 鼻先かおなかのどちらかひとつに決めて、体の感覚に注意を集中する。

  3. 瞑想を終了するときには深呼吸をするなど、少し大きめの呼吸を意識的に行なって、全身をもう一度感じてから終わる

 

⚠️瞑想する時の注意点

目を瞑って頭の中を真っ白にしようとしても

最初は色々な思考が巡ってきて

中々集中できないと思います。

私はそうでした?

頭の中を空にしようとしているのに

「これ終わったら片付けて〜」とか

違うことを考えちゃうんですよね(笑)

でもここで

私は瞑想できない。。。

と諦めないことが大切なんです!!!

11分からでも良いです。

少しずつはじめていきましょう?

瞑想を続けていくと

以前はイライラしていたことや

自分の中で許せなかった事が

気にならなくなったり、

何気ない日常の中で

感謝の思いがより感じられるようになった時

自然と心にも余裕ができて

今より優しい自分と出会えます。

ぜひ瞑想で自分と向き合う時間を

つくってみてください。

世界はこんなにも優しさで溢れていたんだなと気づくはずです??

今よりももっと豊かな毎日を〜?✨

8308FB45-9C0C-4791-BD6F-B19E23911D00

汗かくカラダで熱中症予防!

2022/05/31カテゴリ: , , , , ,

こんにちは、YUKIです。

季節の変わり目ですね。
日中と夜間の温度変化で身体も疲れやすく、
自律神経が乱れがちな季節です。

そして、毎年気になるのが
熱中症ですね。
外気温の上昇に加え、湿度が高まる季節。
身体の代謝かうまく働かないと、
体内の体温調節が出来ずに、熱中症のリスクが高くなってしまいます。

『暑い時期にヨガはちょっと……。』
そうおっしゃる方もいらっしゃいますが、
実は、暑い季節の対策にこそヨガが必要なのです!

ヨガブログ 呼吸①

〈汗をかける身体になる〉

熱中症になりやすい毛原因の一つとして、
体内の温度調節がうまくいかないことに
理由があります。
自律神経が乱れて、身体の発汗機能が低下してしまうと
体内の熱を発散できず、籠ってしまいます。
いつまでも身体に熱がこもっているとき、ちゃんと
汗をかけていますか?
汗をかくことで、身体の熱を発散し
温度調節が可能となります。

ヨガでは【呼吸】が大事です。
腹式呼吸が重視されるヨガでは、自然とゆっくりとした
リズムで呼吸を続けていきますので、神経のバランスを
整えて、自律神経を整える効果が期待できます。

身体を動かすと汗が出ます。
それは正しいことなのです!
ちゃんと汗をかける身体づくりを、今のうちに
しておくことで夏を乗り切りましょう!

asefuki_sheet

しかも来月、6月21には【国際ヨガの日】があります☆
暑さに負けず、ヨガを楽しんでいただくためにも
毎日の積み重ねで、健康で美しい身体つくりを
続けましょう!

塩分と水分補給はこまめに行って下さいね。

新着情報

カテゴリー

月別アーカイブ

お問い合わせ、ご予約はこちら
メールでのお問い合わせ・お申し込みはこちら
お問い合わせ、ご予約はこちら
  • ヨガ体験レッスン申し込み
  • ヨガレッスン予約