東京港区田町・三田・品川、ホットピラティス&コラーゲン岩盤ヨガ®スタジオ ワヤンリゾートヨガ

  • Facebook
  • Instagram
  • twitter
  • YouTube

スタッフブログ

STAFF BLOG

安らぎの年越しを

2015/12/28カテゴリ:

こんにちは。
ワヤンリゾートヨガです。

もうあと4回寝るとお正月ですね。
このブログも、今年は今回が最後の更新となります。

2015年を振り返ってみると、
ワヤンリゾートヨガにとって一番大きな出来事は、
なんといってもスタジオのオープンです。

今春、この芝浦という街に
岩盤ヨガスタジオをオープンさせていただき、
それからは、お客様がどうしたら喜んでくださるかを日々模索し続け、
トライアンドエラーを繰り返しながら
なんとか今日にたどり着きました。

ここまで来られたのも、ひとえに会員の皆様のおかげと、深く感謝しております。

さて、皆様にとって2015年はどんな年でしたか?

日本漢字能力検定協会が発表した2015年の漢字は「安」でした。

‚Q‚O‚P‚T”N‚́u¡”N‚ÌŠ¿Žšv‚É‘I‚΂ꂽuˆÀv‚ðŠöŸ|i‚«‚²‚¤j‚·‚鐴…Ž›‚̐X´”͊ю偁‚P‚T“úŒßŒãA‹ž“sŽs“ŒŽR‹æ
時事通信社

安という漢字は、家の中で女性がくつろいでいる姿を表しているそうです。

女性が家庭でくつろぐ姿は、まわりに安心感を与えるのですね。

不安だらけの現代社会で、その反動として安心を求める方が多いのでしょう。

くつろぐだけで安らかさを生み出すことができるのですから、
女性の皆様、どうぞ率先してお家でくつろいでください(笑)

image

くつろぐことで、ゆとりが生まれ、
心に余裕が出てきそうですね。

きっと安らかな気持ちで新しい年を迎えられます。

ワヤンリゾートヨガの年内の営業は29日までで、
新年は4日から営業致します。

皆様が岩盤ヨガで気持ちよく汗をかいて
笑顔を見せてくださるだけで、
私たちスタッフは日々励まされています。

これからも、皆様の笑顔が見られるよう
一層励んで参りますので、
来年も引き続き、どうぞよろしくお願い申し上げます。

image

ハッピー・ホリデーシーズン

2015/12/24カテゴリ:

こんにちは。
ワヤンリゾートヨガです。

とうとう明日はクリスマスですね。
私はクリスチャンではないですが、
このウキウキとした街の空気は、毎年幸せな気分にさせてくれます。

image

以前、会社勤めをしていたときは、
この時期には世界各国の取引先からクリスマスカードが届いていました。
どれも相手の幸せを祈る内容のものです。

また、日本国内の取引先からは、
年が明けてから新年のご挨拶をいただきましたが、
それも相手の幸せを祈る内容のものでした。

他者のために祈るのは、とても心豊かな行為だと思います。
自分に余裕がなければ、きっと人のために祈ることなどできないでしょう。

この「祈る」ということこそが、
クリスマスからお正月にかけてのホリデーシーズンを
豊かでぬくもりのあるものに感じさせているのではないかと思います。

image

祈りを科学的に分析する

さて、この「祈り」ですが、
近年、脳科学の分野で面白い分析がなされています。

よい祈り、つまり誰かの幸せや、自分と相手の幸せを祈るとき、
ベータエンドルフィンやドーパミン、オキシトシンなど
多幸感をもたらす脳内快感物質が分泌されることが明らかになりました。

とくにオキシトシンは、別名の愛情ホルモン」と呼ばれ、
男女の別なく、大切な人を想うときに分泌されます。

ちなみに、嫌いな人の不幸を祈るなどの悪い祈り(というよりも呪いですね)の場合は、
ストレスホルモンのコルチゾールが分泌されるようです。

祈りもネガティブだとストレスを招いてしまうのですね。

祈りは利他の行動

また、他人のために祈るというのは、利他の行動とも言えます。

この利他の行動も、人に幸せをもたらすということがわかっています。

利他の行動をとると、脳の大脳皮質にある報酬系という部分が活性化し、
喜びや幸せを感じます。

「報酬系」と言いますが、これは相手からの感謝や評価とは関係なく、
自分が相手にとって「善い」と思う行動をとることで、喜びを感じるというのです。

このように、祈りを脳科学的に分析すると、
相手のために祈っているはずが、
実は自分にいい影響を与えていたということがわかります。

祈りを実践する

私は自分のヨガのプラクティスでは、
最後に自分の大切な、大好きな人たちの幸せを祈っています。

そんなとき、確かにとても満ち足りた幸せな気分になります。

自分が幸せになりたくて人の幸福を祈るのは
本末転倒になってしまいますが、
誰かの幸せを純粋に祈った結果、温かい気持ちで満たされたときは、
素直にその温かさを味わうと良さそうですね。

祈りを捧げるのに、このホリデーシーズンはとてもいい機会だと思います。

ヨガの後でも、寝る前でも、
少し時間をとって大切な人たちの幸せを祈ってみませんか。

きっと温かく豊かな気持ちで年末年始を過ごせることと思います。

image

アーユルヴェーダ的冬至の過ごし方

2015/12/21カテゴリ:

こんにちは。
ワヤンリゾートヨガです。

明日は二十四節気の冬至ですね。
一年の中で一番昼の時間が短く、
この日を境に日照時間が長くなっていきます。

一陽来復のお祝い

冬至について調べてみると、面白いことがわかりました。
自然に寄り添って生きていた昔には、
冬至に向けて日照時間が少なくなっていくことから、
太陽の力が弱まっていくと考えられていたそうです。
冬至日は、その太陽の力が一番弱くなる日を意味し、
また、この日を境に太陽の力が蘇るため、
陰が極まり再び陽にかえるという意味の「一陽来復」とも言われていたようです。

そう考えると冬至はおめでたい日なのですね。

2e21faa2da5e128d39702fd1d673128c_s

冬至の日に柚子湯

そんな冬至ですが、地方によって色々な慣習があるようです。
小豆粥を食べたり、かぼちゃを食べたり、家族で過ごしたり。
お風呂に柚子を浮かべた柚子湯に入るという方も多いのではないでしょうか。
強い香りの柚子が邪気を払うと信じられていたとも言われています。

5e90c865a491c09b711145de7732038a_s

この柚子湯ですが、アーユルヴェーダ的に見ても
理にかなったこの時期の過ごし方だと言えそうです。

ヴァータの増大を柚子湯で抑える?

秋の中頃から冬にかけて、寒く、乾いた風が吹くため、
アーユルヴェーダで見ると、以前お話しした三要素のうち、
「ヴァータ(風)」の要素が強くなりがちです。
このヴァータが増大すると、腰痛や肌の乾燥などの症状が出てきます。
ヴァータが増大することで生じる疾患は一番多いとも言われています。

ヴァータを増やさないようにふるには、
ヴァータと相反する性質の生活を心がけます。
とくに体は湿度の高い温熱で温めると良いとされています。
こういった理由から入浴が効果的と言えるのですが、
お風呂に柚子を入れると、精油成分により血行促進、保湿効果が期待でき、
湯冷めがしにくいと言われています。
乾燥を防いで体を温かく保つことができるので、
ヴァータを抑えるのに非常に効果的だと考えられます。

また、柚子の香りにはリラックス効果もあるため、
寒さでこわばった体も、柚子湯でゆるゆるとゆるめることができそうです。

明日の冬至のために柚子を準備して、
ぜひ柚子湯を楽しんでくださいね。

美と健康に効くスパイスティー

2015/12/17カテゴリ:

こんにちは。
ワヤンリゾートヨガです。

年末年始のいまの時期、忘年会や新年会など、
お酒を飲んだり、ごちそうを食べる機会が多くなるのではないでしょうか。

「たまに」でしたら体も対応できるのですが、
「連日」飲み会、食事会ともなると、ただでさえ繁忙期で疲れている体が
悲鳴を上げてしまってはいませんか?

今日は、そんな疲れた胃をいたわってくれるクミンを使ったスパイスティーをご紹介します。

胃と腎臓にやさしいスパイス

クミンとは、「エジプトなどを原産とするセリ科の一年草」で、
「種子(クミン・シード、cumin seed)に強い芳香とほろ苦み、辛みがあり、
香辛料として用いられる」スパイスです。(Wikipediaより)
インドカレーでは欠かせない存在ですね。

0d5a225cae29b3ff182a6917a451d417_s

胃や腸にたまったガスを取り除き、特に胃と腎臓を守ってくれるといわれています。

ダイエットに効果的?!

イランにある大学(Shahid Sadoughi University of Medical Science)の研究チームによれば、
クミンは、体重や体脂肪を減らし、悪玉コレステロールまで減らす働きがあるとのこと。

288e5735b38ea9f2453963db15e13b06_s

毎日小さじ1杯のクミンを3ヶ月間摂取したところ、
前述のような結果が得られたのだとか。

また、クミンにはビタミン、鉄分、カルシウム、マグネシウムなどのほか、
抗酸化成分も含まれています。

ダイエット効果やアンチエイジングの効果が期待できるなんて、
女性にとっては非常に頼もしいスパイスですね。

クミンティー

さて、そんなクミンですが、ご家庭で簡単にクミンティーを作ることができますので、
ぜひ試してみてください。

クミンティーは消化を促進して万能なスパイスティーとも言われています。

食前に飲むと消化器官の働きを優しくサポートしてくれるでしょう。

材料(2人分)
クミンシード:小さじ2
水:360cc

作り方
1 小鍋でクミンシードを乾煎りする。
2 香りが立ってきたら水を入れる。
3 沸いたら茶こしで濾してカップに注ぐ。

私はこれまでに何人かに、このお茶を振る舞ったことがありますが、
みなさん口を揃えて「カレーの匂いがする」とおっしゃっていました。

香ばしくて飲みやすいお茶ですので、
効用がどうの、というのではなく、普通にお茶として楽しめると思います。

寒い日には温かいお茶で体を温めてあげてくださいね。

体幹を鍛えてスラッとした姿勢美人に

2015/12/14カテゴリ:

こんにちは。
ワヤンリゾートヨガです。

ヨガを続けていくと、さまざまな恩恵があるのですが、
強くしなやかな体幹の筋肉がついてくることもその恩恵の一つでしょう。

体幹の筋肉

体幹筋は、胴体部分の筋肉です。
その胴体はどこかというと、
「ヒトを含む動物体の中心部のうち頭・首・四肢・尾を除く部分」
を指します。(Wikipediaより)

体幹筋は、お腹や胸の部分の筋肉や、背中の筋肉などのことを言うのですね。

体幹筋が鍛えられると、胴体部分を支えるための筋肉が発達しますので、
猫背や反り腰などが軽減されて、姿勢がよく見えます。

アウターマッスルとインナーマッスル

ここで体の中で筋肉がどうついているのかちょっと見てみましょう。

お腹の部分を輪切りにしたところを想像してください。

中心部分に背骨と内臓がありますね。

腹筋を鍛えたときに割れてくる部分は腹直筋と言って、一番外側に付いています。
いわゆるアウターマッスルです。

腹筋が割れるように筋トレをがんばるのもよいのですが、
外側の見た目ばかりが鍛えられても、
肝心の内側がおろそかになる恐れがあります。

内側がおろそかになる、つまり内側の筋肉が衰えるとどうなるのでしょう。

内側の腹筋には腹横筋と腹斜筋があり、
この2つの筋肉はコルセットのような役割をしてくれています。

つまり、内臓を正しい位置に保って姿勢を安定させる重要な働きをしているので、
腹横筋や腹斜筋が弱まると、内臓が下垂してポッコリお腹の原因にもなってしまいます。

プラスアルファの筋肉

ここで、もうひとつ、ヨガを行う上で覚えていただきたいのが、腸腰筋です。

腸腰筋はインナーマッスルのひとつです。
大腰筋(+小腰筋)と腸骨筋を合わせたもので、腰椎と大腿骨を結んでいます。
背骨の下(腰)の方から骨盤を通って太ももまで伸びているのですね。

長時間座り続けたり、運動不足だったりすると、
どうしてもこの腸腰筋が弱くなってしまいます。

腸腰筋が衰えてうまく機能しないと、骨盤が安定しなくなり、
良い姿勢を保つことも難しくなってしまいます。

ヨガで鍛える

ヨガのポーズでも、この腸腰筋を使うものが多くあります。

ここでは、腸腰筋を活性化させるポーズをご案内します。
順番に行うと、徐々に腸腰筋が強く働いていくのが感じられると思います。

1 トリコナーサナ(三角のポーズ)

5281f54b685b5c11cbbd59733b0f1553

2 パールシュヴォッタナーサナ (脇腹を強く伸ばすポーズ)

3c4d5d8f1bb060212c1c167eed4b89aa

3 パリヴリッタ・パールシュヴァコナーサナ (ねじった横に伸ばすポーズ)

6cc6822a1dfecf5c63b2f396bd7061d9

(写真はすべてヨガジャーナル日本版HPヨガポーズ集より)

筋肉を働かせるためには、その筋肉のある場所を意識しながらポーズをとることが大切です。

体のすべての筋肉を網羅するのは大変ですが、
インナーマッスルなど、日常生活に重要な働きをする筋肉を知っておくと、
ヨガのポーズをとるときも、一層深く感じることができると思います。

また、インナーマッスルを鍛えることで、姿勢もプロポーションもよくなるので、
意識して働かせるように心がけるとよさそうですね。

副交感神経を高めてストレス解消

2015/12/10カテゴリ:

こんにちは。
ワヤンリゾートヨガです。

前回の記事で、自律神経のお話をしました。

自律神経には、交感神経と副交換神経とがあり、
このふたつはシーソーのようにバランスを取りながら
どちらか片方が働く仕組みになっています。

ストレスを受けると交感神経がオンになるのですが、
それが長引いてしまうと、心も体も緊張した状態から
なかなか抜け出せなくなってしまいます。

副交換神経をオンにできれば、
緊張から解放されて、頭痛や動悸なども軽減できるでしょう。

では、どうすれば、副交感神経をオンにできるのでしょうか?

指のマッサージ

手指の爪の生え際のかどに井穴(せいけつ)という、
自律神経に関するツボがあります。

反対の手の親指と人差し指でこのツボを押すように刺激しましょう。

また、足指も同じようにマッサージすると良いでしょう。

適度な運動

あまり激しく運動すると交感神経が優位になってしまいますが、
適度に体を動かすと副交感神経がオンになります。

ウォーキングやストレッチ、体操などをして、
気持ちよく体を動かしましょう。

6d35850a8c530c84a4fb249785b9a378_s

体を温める

夜はシャワーだけですませる方も多いようですが、
湯船に浸かって体を温めるようにすると
副交感神経が優位に働きます。

image

また、寒い冬には、寝るときに湯たんぽを使うのもオススメです。

その他にも、腰の下の方(仙腸関節)を温めると、
リラックスしやすくなるかもしれません。

交感神経が優位な人は、体温が低い場合が多いので、
できるだけ体を温めるように心がけましょう。

上記の「適度な運動」と「体を温める」という点で、
岩盤ヨガが副交感神経を高めるのにひと役かっているのかもしれません。

体の芯から温まる岩盤の上でヨガをして、
適度に体を動かすことができるからです。

スタジオにお越しになれない場合でも、
ご自宅で体を温めて、ストレッチなどで適度に体を動かすことを続けてくださいね。

自律神経を知ろう

2015/12/07カテゴリ:

こんにちは。
ワヤンリゾートヨガです。

当スタジオの会員様にお聞きすると、
岩盤ヨガを始めるきっかけとして
「自律神経を整えたいから」
という理由をあげられる方がいらっしゃいます。

自律神経ってよく耳にしますよね。

「自律神経失調症」のように、
自律神経の乱れが生じている方も最近では多くいらっしゃるようです。

自律神経が乱れると、どうなるのでしょうか?
具体的な症状は人それぞれのようですが、
たとえば、頭痛、耳鳴り、手足の冷え、動悸などの症状が表れるようです。

image

ではこの自律神経とはいったいなんなのでしょう?

まず、神経についてですが、少し小難しいお話にお付き合いくださいね。

神経系のお話

人間の神経系は、以下の中枢神経系と末梢神経系にわけられます。

中枢神経系•••脳と脊髄

末梢神経系•••「体性神経系」+「自律神経系」

ここで自律神経が出てきましたが、
自律神経のお話をする前に、
もうひとつの末梢神経系である
「体性神経」について簡単にご説明しますね。

「体性神経」はさらに「運動神経」と「感覚神経」にわけられます。

この「運動神経」は、走るのが速いとかの運動神経ではないですよ。念のため。

ここで言うところの「運動神経」は、
たとえば、手や足を動かすときに、
脳から「動かせ」と指令を出すための神経です。

また、「感覚神経」は、たとえば、
ヒジをぶつけた時にビリビリっと痛みを感じますよね。
そのときに痛みという感覚を脳へ伝える神経です。

自律神経のお話

さて、次に自律神経についてです。

自律神経は、内臓の働き、呼吸、体温・発汗調整をコントロールしています。

これらは意識して動かそうと思って動かすものではなく、
無意識で自然にその働きがコントロールされているものです。

なので、眠っていて意識のないときでも、
心臓は動いていますし、呼吸も休むことはありません。

「あっ心臓動かすのを忘れてた!」
なんてことになったら大変ですよね。

交感神経と副交感神経

この自律神経には、交感神経と副交感神経があり、
シーソーのようにどちらか片方が働くようになっています。

交感神経がオンになるときというのは、
早くいえばストレスを受けたときです。

交感神経のことを「闘争と逃走の神経」と呼ぶこともあります。

ストレスを受けたときに、
この交感神経がスイッチオンとなって、
闘争もしくは逃走しようと体が反応するのです。

具体的には、心臓の鼓動が速くなったり、筋肉が硬くなったり、血管が収縮したりします。
アドレナリンが出て、いつでも闘争か逃走ができる状態ですね。

image

反対に、副交感神経がオンになるのは、
リラックスしているときです。

心臓はゆったりと動き、筋肉がゆるんで、体の末端まで血液が行き届いている状態です。

image

交感神経と副交感神経のバランス

昼間、交感神経が働いているときは、副交感神経はお休みしていて、
夜、副交感神経が優位に働くと、交感神経は鎮まります。

このバランスがうまく取れていれば、
朝は気持ちよく起きることができるし、
夜は深く眠って一日の疲れをとることができます。

太古の昔には、人間は太陽のリズムに合わせて生活をしていたので、
日が昇るとともに起床して、
日没とともに就寝するという生活が可能でした。

こういった生活をしていれば自律神経が乱れることはないのですが、
現代のように、夜になっても蛍光灯やテレビやパソコンなどの明かりがあったり、
残業で遅くまで仕事をしていたりして、
どうしても交感神経がオンになったままの状態から抜け出せません。

自律神経は前述したように、
意識して働かせることができませんので、
「よし、いまから副交感神経をオンにしよう」
と意識したところで、オンにはできないのが悲しいところです。

それではどうすれば良いかというと、
現代の社会に生きていると、放っておいても交感神経がオンになりやすい環境ですので、
意識的に副交感神経をオンにするように心がけることが大切です。

今回は記事が長くなってしまったので、
具体的な方法は、次の記事でご提案しますね。

お楽しみに!

心をお掃除してスッキリ爽快

2015/12/03カテゴリ:

こんにちは。
ワヤンリゾートヨガです。

早いもので今年も師走となりました。

年末を迎えると、一年の汚れを落とすため、
早い方はそろそろ大掃除にとりかかるのではないでしょうか。
6e161b3051bd00ebf280f8790542821e_s

大掃除をしていると、
汚れやホコリが意外と溜まっていたことに気づきませんか?

毎日少しずつ、気付かないほどの量でも、
確実に汚れやホコリはたまっていきます。

では、お部屋にゴミが落ちていたらどうしますか?

もちろん拾って処分しますよね。

今日はそのお掃除について、
ヨガの視点でお話したいと思います。

以前ご紹介したヨガの5つの戒律のほかに
実は勧戒という、積極的に行うべきことも教えとして存在します。

その一番めが「シャウチャー(清浄)」という、
心身の清浄を保つこと、です。

自分と自分の周りをきれいにしましょう、という教えですが、
「心身」と言っているように、身も心も清浄にすることを意味します。

体をきれいに保つというのはわかりますよね。

では、心を清浄にするとはどういうことかと言うと、
簡単に言えば心のお掃除ですね。

体を洗わないと垢がたまるように、
掃除をしないとホコリがたまるように、
心もケアしてあげないと、すぐに「垢」や「ホコリ」がたまってしまいます。

「垢」や「ホコリ」とは、具体的には、
不要になった感情・記憶などです。

心のお掃除をしないと、
知らず知らずのうちにこういったものが心の中にたまってしまい、
ゴミ屋敷のようになってしまいます。

不要なものばかりに囲まれていると、
大事なものがどこにあるのかわからなくなってしまったり、
新しいものを受け入れる余裕がなくなってしまいます。

年末の大掃除を機に、
心のお掃除にもとりかかりましょう。

ヨガでは、瞑想という便利なお掃除ツールがあります。

とても手軽に心のお掃除ができるので、
歯を磨くように、もしくは顔を洗うように
毎日行うようにしてみてください。

e6fdbe6be200007ea89d3107b4dad552_s

瞑想の種類
ヨガの瞑想は本当にたくさんの種類があります。
ここではほんの一部をご紹介しますね。

1 トラタク瞑想
ろうそくの炎など、ひとつのものを集中して凝視する方法

2 ジャパ瞑想
マントラをくりかえし唱える方法

3 リキタジャパ
マントラを紙に書く方法(写経のようなもの)

4 アナパナサティ
呼吸に集中する方法

5 ヴィパッサナー
心や体の感覚をあるがままに観察する方法

上記のほかにもたくさんありますので、
まずはいろいろと試してみて、
ご自分にあった方法を見つけてください。

また、ヨガ自体も「動く瞑想」と言われることがあります。

スタジオでヨガを受ける際には
ぜひヨガに集中して、それ以外のことを
考えないように心がけましょう。

きっとヨガを終えると、
心も体もスッキリとクリアになっていますよ。

08f546a2445ed22e1b33cff5a9839f1a_s

月別アーカイブ

お問い合わせ、ご予約はこちら
メールでのお問い合わせ・お申し込みはこちら
お問い合わせ、ご予約はこちら
  • ヨガ体験レッスン申し込み
  • ヨガレッスン予約
  • 養成スクール
  • WEB予約
  • WEB予約
  • 月間スケジュール