東京港区田町・三田・品川、ホットピラティス&コラーゲン岩盤ヨガ®スタジオ ワヤンリゾートヨガ

  • Facebook
  • Instagram
  • twitter
  • YouTube

スタッフブログ

STAFF BLOG

チャクラを知ってヨガを深めていこう

2021/04/06カテゴリ:

 

皆さまこんにちは!
kotoです(o^―^o)ニコ

?も満開の時を過ぎましたね。
田町でも見事な桜を見ることが出来ました♪
そして、4月と云えば
新年度、新スタートの皆様おめでとうございます✨

本年度も引き続き、ワヤンリゾートヨガを
よろしくお願いいたします。

 

さて、今回はヨガとセットでよく聞く言葉、

チャクラ】

について書いていこうかと思います?

 

チャクラって聞いたことがあるけれど何なのかわからない
なんて方も多いかと思います◎

 

今回は自分でチャクラの状態をチェックして
チャクラの状態を調えることのできる方法を
お伝えしていこうかなと思います♪

 

まずチャクラとは…?

 

S__8478725

 

サンスクリット語で円や輪という意味を持ます

チャクラは主に7つあると言われており、

目で見ることはできませんがチャクラは常に
車輪のように回転をしていると言われています!
身体の中でそんな事が起きてるなんて~!です^^

 

 

S__3489803

 

チャクラカラーとそれぞれの役割と位置

 

主に7つあると言われているチャクラポイント。
ヨガをする際に意識を向けていくと
良いと言われています。

個々のチャクラには7色のカラーもあります?

また、7つのチャクラの位置は
尾骨からスタート、
頭頂までの脊柱、
そして頭頂に存在しています。

 

第1チャクラ (基底のチャクラ)

位置…骨盤底

役割…大地に根づき、根本的なエネルギーを司るチャクラです

 

第2チャクラ (仙骨のチャクラ)

位置…下腹部(仙骨の上部・下腹部)

役割…情緒的な豊かさ、情緒的な創造の歓びのチャクラです

色…オレンジ

 

第3チャクラ (太陽神経叢のチャクラ)

位置…腰(へそと胸骨の間)

役割…意志の強さと自信に満ち、自己実現のパワーの源のチャクラ

色 …黄色

 

第4チャクラ (心臓のチャクラ)

位置…胸(胸骨の中心)

役割…平和と調和を求め、愛のエネルギーを生み出すポジティブなチャクラポイント

色 …(ハートチャクラとも呼ばれています)

 

第5チャクラ (喉のチャクラ)

位置…喉(鎖骨と首の咽頭の間)

役割…内的な自分と繋がり、自由な自己表現を促すチャクラポイント。喉になります

色 …水色(ターコイズブルー)

 

第6チャクラ (第三の目)

位置…眉間

役割…自分をより高みへと導いて直感力を発揮することが出来ます

色 …

 

第7チャクラ(宝冠のチャクラ)

位置…頭頂部

役割…自己の存在を超えて、あらゆるものと繋がりあう事が出来ます

色 …

 

三日月のポーズ

 

チャクラの調整をしていく方法がヨガのポーズ

チャクラの位置によって、役割がありましたね。
ご自身の中でここが弱いかな?など
気付きのポイントがあったかと思います^^

それは自分を知る、高めるチャンスでもあります♪
自己理解を深めるチャンス、
ぜひ、ヨガのレッスンや瞑想の際に
自身の強めたいなと思った
チャクラポイントを意識してみてください^^

 

チャクラのバランス(位置)を整えて行くことで
心身の若々しさ、精神コントロールを調整していきましょう。

 

ヨガのポーズ+呼吸法+チャクラに意識を向けながら
合わせてアーサナ(ポーズ)をとり
身体と心をほぐしていかれては
いかがでしょうか?

 

ナマステ?

 

 

 

美のコラボ♡コラーゲンランプ

2021/03/21カテゴリ: ,

皆様、こんにちは!Namiです?

 

今回はワヤンリゾートヨガの特徴の1つである

コラーゲンランプ?

についてご紹介していきます。

コラーゲンランプ

 

こんな感じでピンク色の光に包まれながらレッスンが出来る

クラスもあるんです♡

 

 

 

Qそもそもコラーゲンって何か?

A身体を構成する全たんぱく質の約30%を占めていて、

コラーゲンはお肌のハリ・ツヤ・潤いをつくり出す働きをしているものです。

体内で作られるコラーゲンの数は25歳くらいから少しずつ減少していきます。

コラーゲンが減少すると細胞と細胞を結合する働きが弱まるため

結果的に皮膚がたるみ、シワの原因になります。

水分を保つ場所も同時に失われるので肌の乾燥の原因にもなります。

 

美肌にはコラーゲンで細胞を活性化することが大切です!

 

Qコラーゲンランプの効果って?

Aうれしい効果が沢山あるんです?‼

 

①疲れや不眠

コラーゲンランプを浴びることにより幸せホルモンと呼ばれる

セロトニンの分泌が活発になります。

健康維持には欠かせない日光から、紫外線など肌の老化の原因と

言われるものを取り除いた安全な光なので安心です。

 

最高‼

 

コラーゲンランプを浴びると睡眠ホルモンと呼ばれる

メラトニンが活発になり良質な睡眠がとれるようになります。

 

いいんですか、こんなに素敵なホルモンが出てしまって。

浴びるだけで‼

 

②ダイエット効果

リンパや血行も良くなるのでセルライトを除去しやすくなります。

セルライトには古くなったコラーゲンが絡みついていますが

コラーゲンの性質として新しいコラーゲンを作ろうとすると古いコラーゲンの

排出を促してくれます。

なので、コラーゲンランプを浴びた後、マッサージを加えると更に効果的で、

デコボコしていたセルライトが小さくなった‼なんてお声もあります。

ワヤンリゾートヨガは岩盤ヨガなので代謝もアップで滝汗をかける環境なので

ダイエット効果抜群です✊

 

岩盤×コラーゲンランプのコラボ‼

 

③美肌効果

可視光線ランプが真皮層まで届き、肌の中から活性化し

自然治癒力を高めてハリ、弾力、潤いのあるお肌へ導きます。

ちなみに、可視光線は太陽光の一部で目に見える安全な光のことです。

エイジングケアに優れた光と言われているのです?

 

特にピンク色光は、光の中でも波長が長く、肌の筋肉層まで

深部に届きコラーゲンとエラスチン生成を促進し

細胞を増殖させることが出来るんです。

 

アンチエイジング効果━━━━(゚∀゚)━━━━!!

 

がっせき

 

お客様がお綺麗な理由がわかった気がします…‼?

 

 

 

綺麗になりたい人は是非ワヤンリゾートヨガへ♡

太陽礼拝の起源とその効果について♪

2021/03/16カテゴリ: ,

Processed with VSCO with c1 preset

 

皆様こんにちは♪ kotoです(o^―^o)

すっかり春の陽気になる日も多くなりましたね✨
もうこうなったら早くコートを脱ぎたい、
心も身体も身軽になりたい!
なんて思う季節はもうすぐです♪

 

今回は1日の始まりと
夜、寝る前にもおすすめな
ヨガのポーズ、太陽礼拝
について書いていきたいと思います✨

 

 

 

太陽礼拝

 

太陽礼拝の起源

 

太陽礼拝とは、サンスクリット語で(スーリヤナマスカーラ)
英語では(サンサルテーション)と言われている
ヨガの動き、一つ一つを
連動させた動き(ポーズ)のひとつになります。
一般には太陽礼拝といわれていますね(o^―^o)

実は、世界中でも共通の動きなんです!
世界で愛されている太陽礼拝、
わかります…だって気持ちいいいですものね☆
世界各国で愛されている太陽礼拝、

元々、太陽礼拝はインドの太陽神への伝統的な儀式が元になっていて、
太陽に感謝するという意味もあるんです?

 


具体的な効果とは?

 

  • 全身の柔軟性を高める
  • 冷え性やむくみの改善
  • 体温を上げて代謝アップ!
  • 集中力、やる気アップ
  • 姿勢の改善

 

全身の伸びを感じながら
深い呼吸に合わせてポーズをとるので
リラックス効果とともに
ダイエット効果も期待できます♪

 

朝の太陽礼拝

 

朝に太陽礼拝をする事で
身体の内部からじんわりと熱が生まれ、
体温がアップしてきます♪
朝に軽く運動をすることで
身体を目覚めさせて
気持ちよく一日をスタートさせる事が出来ます。
朝に散歩だけでも気持ちよくておすすめですが
自宅でも気軽に出来る
太陽礼拝はいかがでしょうか?

 

夜の太陽礼拝

 

夜に行う太陽礼拝には
朝とはまた違った
別の良い効果があります?✨

夜に太陽礼拝を行うことで身体の動きに集中し、
今日あった様々な出来事を忘れて
ポーズに集中して心と気持ちをリセットすることが出来ます♪

質のいい眠りのためにも副交感神経にスイッチしていきたいので
無理の無い範囲で呼吸のペースもゆっくりと少し落として
リラックスモードで太陽礼拝(1回でも充分です)を
行っていきます。
動きのスピードを調整しながら
是非、呼吸に合わせて
行ってみて下さいね✨

最後はチャイルドポーズへと
心地よい安眠へと導いていきましょう(o^―^o)♪

 

キャンドル

 

ヨガスタジオでは様々なレッスンに
太陽礼拝を多く取り入れています。
特にフロー系、ダイエット系のレッスンにはかかせない動きです☆

スタジオで太陽礼拝をするメリットは
多くの人と一緒に同じ動きと呼吸を合わせて
動きをシンクロさせると本当に気持ちがいいんです♪

ぜひ、スタジオでも
体感していただけたらと思います??

 

ナマステ?

 

 

 

 

 

2022年卒版 一流ホワイト企業ランキング23位にランクイン

2021/03/01カテゴリ:

ワヤンリゾートヨガの運営会社
株式会社フューチャーブレーンは、
2022年卒版 一流ホワイト企業ランキング23位にランクインしました。

詳細はこちら
【2022年卒版】新卒で入りたい一流ホワイト企業TOP100

昨年の2021年度版は、
12,000社中、42位でしたので、
1,000社増加しての19位アップになりました。

また、個人向けサービス・小売・エンタメ業界で
トップ企業として選出していただきました。

これも会員様、関係者様のお陰です。

みなさまのお役に立てるよう
引き続き精進してまいりますので、
今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。

株式会社フューチャーブレーン
スタッフ一同


 

ホワイト企業総合研究所URL:

【2022年卒版】新卒で入りたい一流ホワイト企業ランキングTOP100

ヨガで自分の身体と向き合ってみませんか?

2021/02/20カテゴリ: , ,

こんにちは!

ワヤンリゾートヨガの浪川(なみかわ)です(^^)

まだまだ続くリモートワークや、自粛モードでストレスも溜まっていたり、

運動不足、通っていたスタジオが閉店してしまって探していた、

家でYouTubeのヨガで頑張っていたけど合っているのかわからないし

自分だと出来ない…

などなど2月になってから体験レッスンのご予約やご入会希望の方が増えています。

自分の身体と向き合う、健康思考の方もここ1年でより増えたのではないでしょうか?

S__71942169

また心と身体が繋がっているなとご実感されている方も多いのではないでしょうか?

忙しかったり、緊張したり、悩んでいたりすると

身体が縮こまって呼吸が浅くなりますよね(._.)

それにより酸素が足りなくなると、疲れやすくなったり

冷静な判断ができなくなったり、怒りっぽくなったりしますよね。

そんな時よく、「深呼吸して」といいますが

これは呼吸をすることで新鮮な酸素を取り入れ、

落ち着きを取り戻そうとするからです。

反対に好きなことをしていたり、楽しくて笑っていたりすると

呼吸はゆったり深く、身体はリラックスしています。

血行の巡りも良く、疲れや悩みなどのストレスを手放すことが出来て

寝つきもよくなります。

体温が上がって内臓もしっかり働き、消化も促されます。

呼吸は心と身体の健康に切っても切れないものなのです(‘;’)

ヨガのポーズで、身体を伸ばしたり、曲げたり、ねじったりすることは

呼吸を深めることに繋がっていて

特に胸を大きく広げたり、肩甲骨を動かしたりすることで

呼吸をつかさどる横隔膜やその周辺の筋肉がしっかり動くようにもなります。

またポーズをとりながら呼吸をすることで、

酸素が身体に取り入れられ、血流がよくなり温まるので

身体がリラックスして動かしやすくなります。

呼吸を繰り返す事で身体の機能をコントロールする

自律神経のうち、リラックスをつかさどる副交感神経が

優位になります。副交感神経は免疫機能の活動も担っているので

病気になりにくい身体つくりを応援してくれるというわけです!

sea-dawn-sky-588561

ワヤンリゾートヨガでは岩盤ホットヨガなので

床には天然の石が敷き詰められていて、それを熱線であたためています。

あたたかさが足元からグ~っと頭の上まで伝わり全身ポカポカ!

天然石から遠赤外線が出ているので内臓や筋肉も温めてくれているのです!

その為、

●ダイエット効果

●デトックス効果

●柔軟性

●冷え解消

●体質改善

●リラックス効果

を、

ヨガを通じて同時に叶えていけるのです(^^♪

是非ワヤンリゾートヨガでご自身の身体と向き合ってみませんか?

2月スタジオ内の様子をお伝えします♪

2021/02/10カテゴリ:

 

 

IMG_0721_s

 

 

皆様、こんにちは
kotoです(o^―^o)ニコ

先日はまだ2月というのに
もう春一番が吹きましたね!
今年の春は早いかも
知れませんね?

 

 

美と健康…そして楽しいスタジオ作りを♪

 

コロナ禍では多くの制限ね
かかる中での皆様の
消毒やマスク着用の御協力、
大変感謝しております☆

今、コロナ禍で
やりたいことなどが
制限されてしまうことも多く、
気が減入ってしまいがちですが
慣れない生活環境の中、
その中でも少しでも
楽しみながら生活していけるよう、
楽しみの1つとして
ワヤンリゾートヨガスタッフもこれまで通り元気で
笑顔の絶えないスタジオにしていきますね。

皆様の美と健康そして楽しいスタジオ作りを
していきたいと思います!

 

 

IMG_9525-1

 

✩.*˚冬場は一層の感染防止対策を

 

意外と見落としがちな
スマホに触れながら食事を食べていませんか。

電車のつり革や階段の手すりに触れた後の
スマホ操作にも
今ひとつ、お気を付け下さいね◡̈♥︎

 

 

☆コロナウイルス対策のポイント☆

 

換気→ 空気中のウイルス濃度を下げる
加湿→ 空気中のウイルスを舞い上がらせない

特に空気が乾燥する冬は、
飛沫と接触感染にご注意ください。

当スタジオでは、スタジオレッスン中は
加湿イオンスチームでスタジオ内は潤っております
(潤いすぎなくらいです?)

 

スタジオの中の様子です✨↓↓↓

7F58684A-3917-4D69-91C0-3CB8729FB6011B11CA5F-D701-477A-BA6F-DE79A459CD60

 

レッスン後には十分換気を行ったうえで
またスチーム全開に戻しております。
安心してお越しいただければと思います✨

 

オンラインレッスンも素晴らしいですが
なかなか一人で続けることは
難しかったりしますね !(^^)!

スタジオに来ることで
継続を可能とし、さらに免疫力、抵抗力を高めて
健康と美を維持してまいりましょう✨?

今を大切に感謝して、楽しく過ごしていきましょう。

スタジオでお待ちしております♪

 

ナマステ?

リンパの流れに効くおすすめヨガのポーズ

2021/01/21カテゴリ:

 

冬の景色

 

皆様、こんにちは(o^―^o)

毎日寒い日が続きまして
ますます、冬本番といった所ですね!

前回に引き続きまして、今回は
自宅でも簡単に出来る
リンパに効くヨガポーズを
ご紹介していきたいと思います✨

 

まずはリンパの流れについてのおさらいです✍

 

リンパの場所

図でもわかる通り
ヨガにはリンパに効くポースが
沢山あること、通っていただいている方には
もうおわかりですね(o^―^o)ニコ

顔回りはリンパが浅いところを
通っていますので
優しくマッサージするだけでも
十分に効果あります✨

 

 

S__63840259

 

 

まずは首回りのリンパ部分を
伸ばしていきましょう✨
まずは首を右…左へと傾けていきましょう
ゆっくりと、自分がどこが気持ちがいいのか
感じながら動いてみてください。

次にあご先が上に向くポーズが
おすすめになります。

さらに深めるためのコツは
あご先を上にした時に
肩は引き下げていきますと
リンパがドドーっと
流れていくイメージが
感じられるかと思います✨

 

 

 

脇周りはやはり、手を伸ばすポーズ☆

 

 

6CE9A78B-EE2C-4AF8-BC49-64F6D6EF87C2

 

さて、次は脇周りはやはり、手を伸ばすポーズ☆

脇の下のリンパ節は背中周りに脂肪が
つきやすい場所でもあります(´;ω;`)

戦士のポーズやトリコナーサナなど
しっかりと脇、そして背中の引き締めが
出来るポーズがおすすめです!
立位のポーズは半身強化にも繋がりますので
ダイエット効果も期待できますよ?

 

 

画像1

 

 

そんな時間ない~!もっと簡単に伸ばしたい!
という方は(o^―^o)
両手を挙げて肘を曲げて
肩肘づつ後頭部にむけて腕を伸ばす
ストレッチもおすすめです
デスクワークでのひと休みに
気持ちよく脇も伸ばしていきましょう♪

 

次にお腹まわりです♪

 

S__4014082

 

おすすめはコブラのポーズ
他にもラクダのポーズ、バッタのポーズなども
おなかまわりを伸ばしてくれますね!
普段の生活だと、
お腹まわりって伸ばしづらい箇所なんです。

ヨガのポーズはお腹を伸ばすポーズが
沢山ありますのでおすすめです♪

この時も肩は引き下げてポーズをとることで
首のリンパの流れをさらに整えていくことが
出来ます(o^―^o)

 

 

 

鼠径部周りのリンパにおすすめなポーズ

 

がっせき

 

 

鼠経リンパ節は沢山の
リンパが集まってくる場所です。
股関節痛や生理痛、
むくみなども出やすい箇所です。

鼠径部周りにおすすめなのは
みんな大好き!がっせきのポーズです✨

まずは足の裏と裏を合わせて
ももをゆらゆらと揺らして
股関節をなじませてから
ゆっくりと前屈していきます。

鼠径部周りをしっかりと伸ばして
心地よく股関節を伸ばして行きましょう♪

リンパマッサージやヨガポーズで
疲労回復&むくみ解消へと繋げていきます…✨

リンパ液には体内に侵入した
細菌やウイルスを外に排出してくれる
大切な役割もあります。

温めながら動くとより効果的です♪
ぜひ岩盤の温かみを感じながら
身体を整えていき、
寒い冬を共に乗り越えてまいりましょう(o^―^o)♡

 

今回も読んでいただきありがとうございました。

ナマステ?

 

 

 

 

 

 

リンパを流してスッキリとした身体を手に入れよう part1

2021/01/06カテゴリ:

 

p1900

 

あけましておめでとうございます?✨

今年もどうぞ宜しくお願い致します。

お正月休みはゆっくりと出来ましたでしょうか(o^―^o)
今年は自宅でのんびりと過ごされた方も
多かったと思います。
お正月といえば…正月太り、、、
わたくしも毎年これに悩まされております(笑)

 

運動不足が主な原因ですが、
実はリンパの流れも影響の1つになります。

 

そもそもリンパって何だろう?
今日はリンパの基礎知識についてお話ししていきたいと思います✨
後半(次回)ではリンパを促してくれる
ストレッチやヨガポーズを
ご紹介致します♪

 

 

4リンパ

 

 

 

リンパには沢山の働きがあります

 

リンパ節には最強!と言われるリンパ球があり
自らウィルス細菌と戦うだけでなく
病原菌の抗体を作り
次に同じ病原菌が来た時には、
戦う力を強くしてくれます?

リンパの流れが滞ると
この免疫機能が低下してくるんですね。
その為風邪などひきやすくなるというわけです。

 

まさに今、リンパ機能をアップしていきたいですね!!

 

 

リンパとダイエットの深い関係

 

リンパはインナーマッスルと呼ばれる
深層部にあり筋肉をほぐすことで
流れが促されていきます。

 

リンパが滞るとリンパ液の中の
中性脂肪や老廃物が
体の中にとどまり
脂肪を引き寄せることに!

 

運動不足とともに
脂肪が燃えつらくなり
太りやすくなっていくメカニズムです。

 

免疫も上げながら、ダイエットを促進していきましょう♪

 

 

画像1

 

 

ふだんの生活の中でもリンパのは流せる

 

効率よくリンパを流すには
やはりストレッチやヨガをするのが
効果的です(^^♪

 

加えて日常生活の中でも取り入れて
生活動作の動きを工夫することで
リンパの流れをさらに良くしていきましょう♪

 

☆ 正座をする(1分程度)太ももと前腿のリンパを促進

☆ 大股で歩く 大股で歩いて鼠径部(そけいぶ)のリンパを刺激する

☆ 姿勢よく立つ お腹や背中のリンパ節が刺激されます

☆ 膝の裏を伸ばす 膝裏を伸ばす事で脚の裏側のリンパを促進、血行も良くなります

 

 

普段の生活の中でも意識して動いてみるのもいいですね♪

 

次回はリンパに効くストレッチやヨガを
ご紹介していきたいと思います✨

 

ナマステ?

 

 

 

☆年末年始 営業日のご案内☆

2020/12/24カテゴリ:

クリスマス 皿

年末のご挨拶 出会いと感謝の一年♡

 

師走という名の通り、気づけばもう
2020年も終わりのカウントダウンが始まりました。
今年も早いもので、年末のご挨拶をさせて頂く時期となりました。

今年は沢山の変化の年となりましたね、
皆様のご協力や励ましの声、沢山のお客様と出会う事ができ、
出会いと感謝の一年でした。

これからも多くのお客様に、
深い感動と喜びを感じて頂ける様、
スタッフ一同邁進してまいります。
来年もどうぞよろしくお願い致します。

皆様にとって2021年も素晴らしい年でありますように
心よりお祈り申し上げます(o^―^o)

 

12月用

 

―年末年始 営業日のご案内―

2020年12月28日~2021年1月3日

上記の期間お休みとさせて頂きます。
期間中はご迷惑をお掛け致しますが、何卒宜しくお願い致します。
2021年1月4日より通常営業と致します。
皆様のご来店、心よりお待ちしております。

 

ナマステ

ヨガと食事について

2020/12/14カテゴリ:

 

クリスマス

 

皆さま、こんにちは❄️
kotoです◡̈♥️

気づけばもう年末ですね…✨
あっという間に1年が経ってしまいました。
今年もブログを読んでいただきありがとうございました。
今年最後のブログは
ヨガと食事について書きたいと思います♡

秋から冬になりますと
美味しいものが沢山で…?

洋服も厚着になりますので
ついつい食べすぎてしまったりしますね。

ワヤンに通って下さっている皆さまはご存知のとおり、
ヨガをすると体の中がスッキリして
滞っていたものがなくなり、
流れがよくなったという感覚があります。

実際にヨガをしたあとは
代謝がよくなり、内臓の働きまで
活発になるといわれています◡̈

そこで!綺麗になった身体に
更に綺麗なものを
取り込んでいきましょう✨

 

 

 

がっせき

 

☆ヨガの前後は食事をしていい?

ヨガの前後すぐは、基本的には
食事をしないほうがいいです。

できれば早めに食事を済ませ、
ヨガに備えて体の準備をしておきましょう?‍♂✨

また、ヨガを行ったした後は
血のめぐりがよくなっており、
内臓の動きも活発になっています。

ヨガのあとは普段よりも
カロリーを吸収しやすい状態です。
特にダイエットを目的としている人は、
1〜2時間を空けて食事をしてください。

 

スムージー

 

☆ヨガの前におすすめの食事

 
食べるものは、スムージーや温野菜など
できるだけ胃腸に負担の少ない
消化の良いものを食べます?

ちょうどヨガをしているときに
消化運動が落ち着いてきた時間帯
ヨガの2時間前に適量をお腹に入れるようにする事が
おすすめになります◡̈

夜など、仕事帰りに
ヨガスタジオへ行く人は
少量の間食をするなど
お腹の空きの調節をお願いします✨

 

 

野菜トマト

 

 

身体の声を聞いて生活をしていると、
今の自分の身体に必要な物が
自ずとわかってきますね。

勿論、きちんと身体の声を聞くことで
自制することも必要になってきます。
ヨガと食事の繋がり…考え方は同じでした✨

 

☆控えた方が良いもの

冷えやすい体質の方は
身体を冷やすものは摂取しない事を
おすすめします。
オレンジ、パイナップル、キウイ、マンゴー
などの南国のフルーツは
身体を冷やす作用があるので
できるだけ控えるようにします✨

お野菜だと、特に夏野菜は
身体を冷やす作用があるので、
摂取する際は火を入れて食べていくのが
おすすめです◡̈
今の季節だと、お鍋など
気軽に温野菜を摂取出来ますね✨

 

 

ナッツ類

 

 

☆間食について

 

間食って至福の時間ですよね✨?
甘いものやスナック菓子など…
身体におすすめは出来ませんが
無理に我慢しすぎると
反動がかえってきます。

振り子の原理ですね?
特別な日や、お友達との
大切な時間には
身体と心の解放も
私は必要かと思います✨

普段はアーモンドなどのナッツ類、
りんごやブドウ、などの
ドライフルーツを
常に持ち歩いていると
ついつい買いが抑えられるかも
知れません◡̈

アーモンドは血行を促してくれる
ビタミンEや、コレステロールの
バランスを整えるオレイン酸が含まれており、
更に食物繊維が体内の老廃物の排出を
促してくれるので、便秘にも効果的です✨

 

 

クリスマス 皿

 

 

☆一番大切な事

 

まずは自分の体質を理解する
ここが大切な事だと感じます。

ヨガと同時進行しながら
体質改善のために
自分の体質を知ることです。

そして、自分の体質に合った食事法を
見つけていきましょう◡̈♥️
ヨガは心の作用を止める事。
頭で考えるのをいったんやめ
身体の声に耳を傾けてみてください。

 

 

☆何ごともバランス

 

 

偏りすぎないように
無理をしない事、
もしくは暴飲暴食しすぎないように
ちょうどいいバランスを保てる
食生活ができる事を
目指していきましょう✨

今回も読んでいただき
ありがとうございました。
佳き12月となりますように?‍♂?

 

ナマステ

新着情報

カテゴリー

月別アーカイブ

お問い合わせ、ご予約はこちら
メールでのお問い合わせ・お申し込みはこちら
お問い合わせ、ご予約はこちら
  • ヨガ体験レッスン申し込み
  • ヨガレッスン予約