東京港区田町・三田・品川、ホットピラティス&コラーゲン岩盤ヨガ®スタジオ ワヤンリゾートヨガ

  • Facebook
  • Instagram
  • twitter
  • YouTube

スタッフブログ

STAFF BLOG

ヨガをするのに効果的なのはどの時間帯?!

2019/10/22カテゴリ:

ヨガを行うと
心身の疲れやストレスを
和らげる効果があります

 

また、ヨガはポーズを
きれいに決める事が
重要なのではなく、
心身が
リラックス出来ていることと、
体の土台が安定し、
筋肉が気持ちよく
伸びている事が
何より大切です。

 

 

ヨガをするにあたり、
より効果がある時間帯は、
朝起きた時(朝ヨガ)と
寝る2時間前(夜ヨガ)と
いわれています。

 

 

起きてすぐ
空腹の状態でするヨガは
脂肪燃焼が促され、
朝の運動習慣が身に付き、
継続して行うことで
体質改善及び
ダイエットに
つながるといわれています。
また、精神面にも
影響を与える朝ヨガ

 

 

朝ヨガをすると、
体温や代謝が上がり
交感神経を優位にするだけでなく、
前日からのつながりで、
体の中に溜まっているものを
浄化して、
クリアにすることで、
一日をHappyに過ごすことが
出来るようになるのです

 

 

毎日行うことにより、
自分の身体の状態の変化にも
気が付けるようになり、
自分自身を快適な状態にするために
何が必要かを
理解することにも役立ちます

 

 

朝ヨガでおススメのポーズは

 

 

Cat&Cow(ビダラーサナ)

 

S__51707912

 

 

⓵ 四つ這いになり肩の下に手首、
腰の下にひざが来るようにします。
肘の内側と内側を向かい合わせにし、
少し緩ませます。
腰をフラットの状態にし、
両手を大きく広げましょう。

 

 

⓶ 一度、息を吐ききってから、
吸う息でお尻を持ち上げ、
胸を反らし顔を上げます。

 

 

⓷ 吸いきったら、
吐く息でお尻をマットに向け、
背中を丸め、
目線おへそを見ていきます。

 

 

⓸ ⓶~⓷を数回繰り返します。

 

 

背骨1本1本
意識して動かすことで
寝ている間に
凝り固まった背中がほぐれ、
自律神経が安定します。

 

 

身体を自然に
目覚めさせることが
できるこのポーズ。

是非お試しください。

 

 

もう一つおススメの夜ヨガ

 

夜の時間は
活動していた昼間のリズムを
リセットし、
心と体をリラックスモードに
導くことが大事です。
一日活動した体は、
疲労や緊張で硬くなったり、
ゆがんだりしてしまいます。

 

質の高い睡眠を得るには、
緊張や心配事を抱えたまま
寝ないことが大事です。

 

 

夜ヨガで気持ちがいい
という感覚を味わいながら、
悩みや不安を
手放していきましょう。

 

 

しっかりリセットし、
翌日に持ち越さないように
したいですよね

 

 

そこでおススメのヨガのポーズ

 

仰向けの合せきのポーズ(スプタバッダコナーサナ)

 

S__51707910

 

⓵ 仰向けになり、
全身の力を抜いて
リラックスさせる

 

 

⓶ 足の裏同士を合わせ、
足でひし形の形を作ります。
かかとを恥骨に近づけ、
両手は頭上に上げ
右手で左手の肘をつかみ、
左手で右手の肘をつかみ
呼吸を繰り返します。

 

 

このポーズは心身を落ち着かせ、
股関節をほぐし、
背中のコリをほぐす
効果があります。

 

 

寝る前は副交感神経が
優位になる前屈系のポーズか
仰向けのポーズで
リラックスさせていきましょう。

 

 

皆さまのヨガライフが
より良いものとなりますように。。。

 

今月も素敵な日々をお過ごしください
Namaste
Yuriko

新月&ヨガのパワーを借りて!?ダイエット効果を高めよう!!

2019/09/29カテゴリ: ,

ソース画像を表示

皆さま♡こんにちは。
いつもブログを読みに来てくださり
ありがとうございます(^^)♡
ヨガインストラクターのAnnaです。

夏から秋に向けて
季節の変わり目の今時期。
ワヤンの岩盤ヨガで
身体を芯から温め、
体調&健康管理に
ご活用くださいね。

さて本日9月29日は
新月☽です!
新月のとき、実は
ダイエットをスタートするのに
一番最適な時期
なのです!

今回はその理由と
新月の日に最適、
ダイエットに効果的な
ヨガのポーズをご紹介します(^O^)/

以前のブログで
満月とヨガの紹介をさせて頂きましたので
そちらのリンクもぜひご一読ください↓↓

満月の夜にヨガをしてむくみ解消!3分で出来る〇〇のポーズ☽

新月の日に起こる事

満月には自然界に緩む力が高まり
女性も骨盤が緩み、生理がきたり
出産が多いのも満月である
というデータが出ています。

反対に新月は締まる力が自然界に働きます。
つまり新月のとき、
女性の骨盤も締まる働きをもちます。
女性ホルモンのエストロゲンも分泌されるので
骨盤が締まる事でより女性らしい身体を
つくることができます。

月のリズムに合わせて
女性の身体も
『緩む』『締まる』のサイクルが起きれば
女性の身体とココロはもっとラクになり
ダイエット効果も高まりキレイなからだを
手に入れる事が出来るのです!

月のリズムと身体のサイクルを合わせる為には

月のリズムを意識して
自然の流れに合わせて
無理のない生活を心掛ける…

ですが仕事や家事、育児をこなす
現代の女性にとって
これは中々難しいことですよね。

ワヤンリゾートヨガでは
毎週水曜日19時30分~
月のサイクルに合わて
その日に最適なヨガのポーズをとり
女性ホルモンの調整、
ココロとカラダのバランスを
整えることができる
✨✨ムーンフローヨガ✨✨
のクラスを私Annaが
担当させて頂いてます。

毎週参加してくださるお客様から、

「生理痛がラクになった」

「むくみや冷えが解消された」

「体重が落ちた」

など嬉しいお声を頂いています?

是非ご参加ください♥
スタジオでお待ちしてます(*^^*)

 

新月のときに最適!ダイエット効果の高いヨガのポーズ

ソース画像を表示
鷲(わし)のポーズ

How to
①タダーサナで立ちます。

②軽く膝を曲げて
左足を持ち上げ右足に重ねます。
この時余裕があれば足首まで重ねましょう。

③両腕を前に伸ばし右腕が上にくるように
腕をクロスさせます。

④両肘を90℃曲げて両手の甲を合わせるか
余裕があれば手のひらを合わせましょう。

⑤腰は真下に落とし背骨は伸ばしましょう。
5呼吸程ポーズをキープしたら反対も行います。

Point
骨盤を意識する!
足を絡めたときに
お尻が突き出てしまいがちです。
足の付け根を後ろに引き
腰は真下に下ろす意識を持ちましょう。
骨盤やおへそを正面に向けることで
からだの軸を感じられ
バランスがとりやすくなりますよ。

 

今回も最後までお読みいただき
ありがとうございました。
月のリズムを意識して生活することで
様々な気付きを得られ
良い方向へと変化していきます。
皆さまのお悩みが少しでも
良い方向へと変化しますように。
ヨガを通じて皆さまの人生が
より素晴らしく豊かなものと
なりますように。。❥

ナマステ?

悟り、無上の喜び、第7チャクラ☆

2019/09/08カテゴリ:

第7チャクラは、

 

 

S__43352067

 

サンスクリット語では
サハスラーラチャクラ(Sahasrāra Chakra)
また、クラウンチャクラ(Clown Chakra)とも
呼ばれます。

 

頭頂部分にあり、
各チャクラの一番上に位置します。

 

しかし、体内ではなく頭頂少し上
という説もあります。

第1〜6チャクラがバランスよく活性化されている時のみ、
第7チャクラが開くとされるこのチャクラは、
宇宙と自分がつながるということを指しています。

 

宇宙に繋がるというのは、
全ての感情を超え、
好き/嫌い
正しい/悪い

といった感情を超えることで、

執着欲望嫉妬

をなくすことを意味します。

また、そういった全てを受け入れられる自分になり、
自分も周りの物事もすべて

愛すべき対象

だと実感し、

すべてはつながっている

と感じられた時、
調整されていくチャクラなのです。

 

第7チャクラを活性化させるオススメは

 

思考を追う瞑想

S__43352071

 

⓵ 心地よい姿勢で瞑想できる準備をします。
心を落ち着かせたら、
自分の思考に注意を向けていきましょう。

 

⓶ 頭の中にわいてきた思考を1つ選び、
その思考はどこからわいてきたのか、
その思考の前は何を考えていたのか、
自分に尋ねてみましょう。

 

⓷ もう一度頭の中に思考を巡らせ、
別の思考を1つ拾いましょう。
また同じように自分に尋ねていきます。

 

⓸ 頭の中を流れていく思考をジャッジせず、
否定もせず、覚えておこうともせず、
ただただ思考が巡るのを
感じていきます。

 

⓹ ①∼④を繰り返す事で思考が頭の中で
わずか、もしくはまったく巡らなくなります。
少しの間その状態を味わって、
通常の意識に戻りましょう。

 

また、香りも活性化に効果があります。

 

アロマオイルと第7チャクラ

 

S__43360258

 

フランキンセンスは
第7チャクラをつなげる重要な精油です。

 

また、ジャスミン、イランイラン、フランキンセンス、
ラベンダー、サンダルウッドなどで

深い鎮静作用、集中作用が期待できるので、

香水やシャンプーなどで香りづけするのも
いいかもしれませんね。

新しくワヤンリゾートスパで出た
ジャスミンシリーズも
かなりオススメです☆彡

 

 

次に、ヨガのポーズでオススメは

 

シャシャンカーサナ(ウサギのポーズ)

 

S__43352072

 

⓵ 四つ這いになり、膝を腰幅に開き、
両手を床に付けたまま、
おでこを床につける

 

⓶ 背中で両手を組み、
息を吸いながら両手を上げ、
頭頂部を床につける。

 

第7チャクラを活性化させ、
孤独や不安を解放し、
今ここに居ることに感謝できる自分になり、
深い安らぎを感じていきましょう

9月も皆様にとって素敵な一ヶ月となりますように☆彡

 

Namaste☆彡

Yuriko

 

肩こりがひどい方必見!5分で出来る肩こり解消ヨガポーズ

2019/08/28カテゴリ:

ソース画像を表示

皆さんこんにちは!
ヨガインストラクターのAnnaです♪

8月も残り3日。
夏の終わりはお天気が不安定ですよね。
そんな時こそヨガで心身健康に保ちたいですね!

さて今回は
多くのお客様からご相談いただく
“肩こり”
を解消できるヨガのポーズをご紹介いたします✨

 

肩こりが起きる原因とは

皆さんはスーパーなどで5キロ入りのお米を
持ったことはありますか?
持ってみるとかなり重たいですよね。
実は私たち人間の頭の重さも
5~6キロあります。
そんな重い頭を支えているのが、
首、肩です。
日本人は欧米人と比べると
頭が大きく、首から下の骨格や筋肉が
華奢にできている為、
肩こりを起こしやすいといわれています。

肩こりの原因は人によってさまざまですが
その中でも多くみられるのが
・デスクワークなどでの同じ姿勢
・眼精疲労
・運動不足
・ストレス
が主な原因とされています。

誰でも出来る!肩こり解消ポーズ

猫伸びのポーズ ヨガ に対する画像結果

猫の伸びのポーズ

方法
①肩の真下に手首、足の付け根の真下に膝がくるように
四つん這いになります。
足のつま先は立てましょう。

②お尻の位置はそのままで
両手を前に歩かせていきます。

③おでこを床につけるか
余裕のある方はアゴを床につけていきましょう。

④4~5呼吸ポーズをホールドしたら
両手で床を押し四つん這いに戻ります。
足の甲を寝かせてお尻をかかとに預けて
チャイルドポーズで3呼吸おやすみします。

背骨が気持ちよく伸びるポーズです。
肩こりの主な原因である姿勢を正し、
また胸を大きく開くのでストレスの解消にも
効果的♪
深く呼吸をすれば血流が促進されて
肩回りがほぐれていきます。

1日たった5分で出来る簡単なポーズです!
今の身体は過去の生活習慣の積み重ねで出来ています。
毎日継続する事で必ず良い方向へと変化します。
ヨガを通じて皆様の日々の生活がより充実したものと
なりますように。

今回も最後までお読み頂き
ありがとうございました♡
ナマステ

人生を方向づけるヴィジョンが見たい!第6チャクラとは★☆彡

2019/08/05カテゴリ:

第6チャクラとは、

 

S__36724740

 

眉間の少し上に位置し、
サンスクリット語で
アージュニャーといい、
また、第三の目とも
言われています。

 

 

肉体の目は、
脳が知覚するための道具ですが、
第三の目は
第6チャクラの精神的な器官となります。

 

 

第6チャクラは、
あるがままの力、
ありのままの力だと例えられます。

 

 

あるがまま、ありのままとは、、、
私達自身の魂の力。

 

その力を覚醒させるために、
より清い心と純粋な愛に
満ちた人間である必要があります。

 

第6チャクラが不活発だと、
嘘偽りを見抜く事が出来ず、
簡単に人に騙されたり、
利用されてしまいます。

 

しかし、愛や思いやりのある
美しい人生を送ることが出来たら、
第6チャクラは活性し、
老いでさえ遠ざけることが出来るそうです

 

私たちのモノの見方、考え方や価値観が
私たちに大きな影響を及ぼしています。

 

ですので、曇りなき眼で
世界や物事を見て、
うそ偽りを語らない、行わない。

 

これが第6チャクラを活性化させる
秘訣です

 

 

また、色によるヒーリング効果についても
お話ししたいと思います。

 

カラー瞑想

 

S__36724738

 

もし気分が沈んでいたり、うまくいかない日は
無理をして元気を装うより、
カラー瞑想してみませんか。

 

 

まず楽な姿勢で腰を下ろし、
自分のオーラは明るい黄色だと
頭の中でイメージしたり、
太陽から黄金のエネルギーの光が
自分に降り注がれていると
イメージしてみましょう。

 

一気に心の視界が明るくなりますよ

 

次に

肉体的目のエクササイズ

S__36724739

 

⓵ 座り姿勢になり、
背筋を伸ばし、
目だけ上から下、
下から上に動かします。

 

 

⓶ 目を上下+斜め方向にも
動かしてみましょう。
右斜め上から左斜め下、
その後左斜め上から右斜め下という風に
数回ずつ繰り返してみましょう。

 

 

⓷ 目を上半分、下半分に
半円を描くように大きく時計回り、
反時計回りに目の筋肉をしっかり
伸ばす気持ちで回していきます。

 

 

⓸ 最後、頑張ってくれた目を
優しく両手のひらで覆い、
温かさを感じるまで
両手でこすっていきます。
そのまま額、顔へと移り、
温かさを移していきましょう。

 

 

最後にヨガのポーズでオススメなのが、

 

 

チャイルドポーズ(バラーサナ)

S__36724741

⓵ 足の親指を重ねない状態で正座の姿勢をし、
背筋を伸ばす。

 

⓶ 両手を前方の床につく。

 

⓷ 息を吐きながら、手を前に滑らせるように
骨盤から上半身を前に倒し、おでこを床につける。

 

⓸ 首や、肩の力は抜き、背中や腰は丸くなった状態で柔らかく保つ。
体の重さに身を任せるようにリラックスする。

 

第6チャクラを活性化させ、
明るい未来を自身の力で作っていきましょう

 

8月も皆様にとって素敵な月になりますように☆★

Namaste

Yuriko

 

ヨガのレッスンの中で1番大切なポーズとは…

2019/07/30カテゴリ:

皆さんこんにちは☀
Annaです(^^)
本格的に暑さが厳しく
なってきましたね!
水分と塩分をちゃんと摂り、
熱中症にはくれぐれも
お気をつけてくださいね。

さて今回は、
ヨガのどのクラスでも必ず最後に行う
1番大切なあのポーズについて
ご紹介していきます!

画像検索結果

ズバリ!!
『シャバーサナ』

シャバーサナの由来とは?

シャバーサナは日本語で
「屍(しかばね)のポーズ」
と呼ばれ
魂が抜けた屍のように体を静止し、
意識を無にします。
「シャバ」が「屍」、
「アーサナ」が「ポーズ」
を意味します。

シャバーサナの効果

究極のリラクゼーション
仰向けの状態で体全身の力を
重力に預けていくことで
筋肉、内臓、神経を休ませ、
血液を全身に
循環させることができます。
また身体的な効果だけでなく、
精神面でも
心に溜まった疲れやストレスを取り、
リフレッシュすることが出来ます♪

15分程のシャバーサナで
睡眠の2~3時間に匹敵する
疲労回復効果があると
言われています

シャバーサナのやり方

1.仰向けになります。

2.両足は肩幅よりも広く開き、
両腕はわきの下に
卵1個入るスペースをつくり
手の平は天井に向けます。

3.目を閉じて、
奥歯の噛み締めや目の奥の力を抜き
全身の重みを大地に預けるように
脱力していきます。

4.頭の中の考え事は
吐く息で手放していきましょう。

ポイント
全身の力を手放し、
大地に身を委ね、
重力に逆らわず、
心、からだ全てを解放します。
呼吸からも意識を手放し、
あるがままの自然呼吸を行います。

最後に皆様へ。。。

ヨガのレッスンの最後に行う
シャバーサナですが、
ただの休憩のためではなく、
さまざまな効果を得ることができる
最も大切なヨガのポーズです!
シャバーサナをせずに
途中でレッスンを終えてしまうのは、
とってももったいないのです。(>_<)
レッスンに参加したときは
最後までしっかりと行いましょう。

今回も最後までお読み頂き
ありがとうございました✨
今年の夏も皆様にとって
充実した毎日になる事を願っています?

ソース画像を表示

言いたい事が言える!自分らしく生きる為の第5チャクラの秘密

2019/07/06カテゴリ:

サンスクリット語で
‘浄化’の意味がある

第5チャクラ、ヴィシュッダチャクラ

 

S__30572550

喉、首の後ろに位置し、
精神と肉体を結ぶ
極めて重要な場所にあります。

またコミュニケーションに
関係するチャクラ

私たちは
コミュニケーションを通じて、
いろいろな情報を吸収する事で、
知識を増やしています。

コミュニケーションは、
人と人をつなぎ、
私たちの意識や世界を
大きく広げてくれるもの。

またコミュニケーションは
思考の方向付けをし、
現実化する力を
持っていると言われています。

では、第5チャクラ(ヴィシュッダチャクラ)が
弱っているとどうなるか。。。

 

コミュニケーション能力が
乏しくなり、
自分にも他人にも厳しくなり、
他人に本心を伝える事への
恐怖心から
さらに殻にこもってしまいがち。

私たちは常に周りの影響を
受けています。
雑音もたくさん入ってくる
と思います。
そんな時はマントラを唱えてみましょう!

マントラ

.

 

S__30572548

.
マントラは私たちの精神を
守る道具であり、
思考や行動が負のサイクルに
巻き込まれないよう
防いでくれるもの。

精神を一点に集中させて
落ち着かせてくれるもので、
午前中に声に出して行うと
効果的だそうです!

決まったサンスクリット語の
マントラでももちろん良いですが、
自分で作り出したマントラでも
非常に効果がありますよ★

心の底からマントラの力を
求める人であれば誰でも、
その恩恵を感じられるマントラ。

 

やはりヨガの世界と通じますよね!

 

いつでもどこでもできるもので
オススメなストレッチ

首回し

S__30572549
首は胴体で一番細い部位。
ストレスやコリが
生じやすいところ。

痛みがない程度に
呼吸に合わせてゆっくり
頭で円を描くように
回していきましょう。

痛みを感じたら
動きを止めて下さいね!

 

次にヨガのポーズでおススメなのは、

鋤のポーズ(ハラーサナ)

S__30572547
⓵ 両足を伸ばして、
仰向けに寝、
両足を天井方向に持ち上げます

.

⓶ 息を吐き両手で床を押しながら
お尻を持ちあげ、
床と上体を垂直にし、
胸を顎に引き寄せる

.
⓷ 次の吐く息、
両足のつま先を、
床の方向へ下ろしていく

.

脳を休め、
ストレスや疲労の軽減に
効果のあるこのポーズ

無理のない範囲で
ライフスタイルに
取り入れてみて下さい☆

 

継続していく事で、
きっと皆さま自身を
楽にしてくれることでしょう。

 

今月も皆様にとって
素敵な毎日になりますように☆彡

.
Namaste

 

田町店
Yuriko

本格的な夏に備えてヨガでくびれをGetしよう!!

2019/06/29カテゴリ: ,

皆様こんにちは‼
Annaです(^^)
6月も残り2日!
もうすぐ7月!夏ですね
今回は本格的な夏に備えて
くびれを手に入れるための
ヨガの呼吸法&ポーズをご紹介します
ソース画像を表示

そもそもヨガのメリットとは

ヨガは深い呼吸に合わせてゆったりと身体を動かします。
その為、心を落ち着かせながら、
辛くならずにくびれを手に入れることが出来るのです。
過去にハードな筋トレで
「辛くて途中で辞めてしまった」
という方も多いのではないでしょうか?
くびれを手に入れるために一番大切なことは
『毎日継続すること』
です!(^^)!
また深い呼吸により身体中に酸素がゆき渡り
細胞が活性化されるメリットも!
ヨガのポーズは
全身をバランス良く動かすことができるので
ストレッチ効果やインナーマッスルを鍛えることができ
新陳代謝が活発になり
くびれをGetしやすい身体を手に入れることが出来ます!!

くびれをつくる呼吸法

ずばり!!
横隔膜が上下に大きく動く
『腹式呼吸』によってくびれをつくることが出来ます!

方法
➀お尻の骨、座骨に均等に体重をのせ、背骨を上に引き上げ
スカーサナで座りましょう。
②鼻から息を吸ってお腹を膨らまします。
→横隔膜が下にさがる
③吐く息はおへそを背骨に引き込むようにしておなかを薄くします。
→横隔膜が上にあがる

腹式呼吸は、横隔膜が上下に動くことで腹筋に刺激が加わり
腹部の筋力が鍛えられます。
またエネルギーの消費量が増えて脂肪燃焼が促される為
内臓周りの脂肪が燃えていくという効果も期待できます。
腹筋の筋力アップと脂肪燃焼により
くびれがもたらされる可能性が高まるというわけです。

くびれに効く!ヨガのポーズソース画像を表示

ねじった椅子のポーズ
Step
➀両足を閉じて椅子に座るようにお尻を後ろに引き下ろします。
②両手胸の前で合掌し吸う息背筋を伸ばし
③吐く息でねじり、肘を膝の外側に引っ掛けます。
④合掌した手はお互いに押し合い、負荷をかけましょう。
⑤そのままの体勢で深く息をしながらゆっくりとツイストを深めましょう。
⑥吸う息で立ちポーズ(タダーサナ)に戻ります。
⑦反対側も行いましょう。

深い呼吸と共にねじりを深め、
引き締まったウエストを手に入れましょう!!

今回も最後までお読み頂きありがとうございました(^▽^)/
7月も皆様にとって充実した素晴らしい1ヶ月間となりますように?
ナマステ☆彡

 

自分自身を見失いそうな時、全ての基本となるチャクラで復活!

2019/06/10カテゴリ:

全ての基盤となる第1チャクラ、
ムーラダーラチャクラは
脊柱基底、肛門と生殖器の間に
あるとされています。
8543E5D2-C09D-437F-BA3A-BF434E34D29C

 ムーラダーラ

【根を支える】
という意味があり、
何気なく両脚で歩いている
その両脚から生体維持に
必要なものを、
地球や周りの環境から
取り込んでいると
言われています。

また、このムーラダーラを
活性させてから
他のチャクラに
進まない限り、
私達の成長は
地に足がついていないものとなり、
真の成長に必要な安定性が
欠如することになります。

 

では、どうしたらいいのでしょうか。。。
まずは、
不安と向き合い
それを取り除く必要が
あります。

私達は、生存が脅かされると
不安を感じます。
不安の度合いが高い時は
このムーラダーラが
弱っているのかもしれません。

そんな時は思い切って
心と身体を休めてあげませんか。

 

睡眠。。。

B39160CF-88D9-46FF-BA51-71D32EC0D429

 

意外にないがしろに
されがちですが、
大事なもの。

自分を見失ったり、
怒ったり、
何かに心を奪われたり、
不安定になったりしたら
自分がリラックスする事、
休息を取る事を赦してあげましょう。

睡眠はまさに一日の終わりの
グラウンディング。
身体に休息と静寂を
もたらしてくれます。

 

睡眠で心も身体も
元気になってきたら、
次にお勧めなのが

 

ランニング

080DFF67-AC34-4F25-9536-D707889054B1

ランニングには
脚、胴にエネルギーを与え、
新陳代謝を高めて
呼吸数を上げる効果が
あります。

よりムーラダーラに
効果的にするには、
土の上でランニングすると
いいそうですよ!

是非お試しください★

 

またヨガのポーズでオススメは

戦士のポーズ2
(ヴィラバドラーサナ2)

6CE9A78B-EE2C-4AF8-BC49-64F6D6EF87C2

⓵ 両足を広げ、大きく両脚を開き、右足は外側へ開く。

⓶ 骨盤はまっすぐ正面を向いたまま、右膝を曲げます。
(踵の真上に膝がくるように)

⓷ 目線を右手指先に合わせ、姿勢をキープ

 

このポーズは、
大地のエネルギーと
深いつながりを持ち、
土台、基盤を意識する事で、
ムーラダーラが安定します。

至福感や安心感を
得られるこのポーズ。

是非生活の中に
取り入れてみて下さい☆

 

皆さまにとって素敵な毎日になりますように☆

 

Namaste

 

田町店
Yuriko

 

じめじめ梅雨負けない!ヨガで梅雨対策!

2019/05/29カテゴリ:

皆さんこんにちは(^^)
Annaです★
もうすぐ6月、梅雨の時期ですね。
皆さん、梅雨の時期は心身のバランスが崩れやすいのは
ご存知でしょうか?
今回はそんな梅雨の時期におすすめのヨガのポーズと
呼吸法をお伝えします!

交感神経を優位に働かせよう!

そもそも交感神経とは?
交感神経副交感神経をあわせて『自律神経』といいます。
自律神経は、循環器、消化器、呼吸器などの活動を
調整するために24時間働き続ける神経です。
体の活動時や昼間に活発になるのは交感神経、
夜、リラックスしているときに活発になるのは副交感神経です。

雨の日は副交感神経(リラックスの神経)が優位になります。
リラックスしやすい代わりに心身共に重くなりがちです。
そんなときは交感神経(活動的な神経)を刺激するヨガのポーズを行い、
自律神経のバランスを整えましょう♪

 

交感神経を優位にするポーズ

ウシュトラーサナ(ラクダのポーズ)

①両膝を腰幅にして膝立ちになります。

②両手を骨盤の後ろに置き指先は下に向ける。

③息を吸いながら肩甲骨を肋骨の後ろ側に押して
胸を天井方向へ持ち上げる。

④余裕があれば頭を後ろに傾け
両手はかかとに移動させる。

後屈のポーズは心肺機能が高まりやすくなるので
呼吸が活発になり交感神経を刺激します。
また胸を開くことでアナハタチャクラが刺激され
気持ちも前向きに活動的になります。

 

ササンガーアーサナ(ウサギのポーズ)をとっている女性シャシャンカーサナ(ウサギのポーズ)

➀正座で座ります。

②おでこを床につけ、両手も頭の横につきます。

③息を吸いながら頭頂を床に付けるように
お尻を持ち上げます。

④余裕があれば両手を組み、
組んだ手を天井方向へ伸ばしましょう。

頭頂にある百会(ひゃくえい)のツボを刺激し
自律神経の調整に効果的なポーズです。
ツボを刺激することで眼精疲労や頭痛の緩和にも期待がもてます。
ウシュトラーサナ(ラクダのポーズ)の後にセットで行うことで
より心身のバランスが整いやすくなります。

 

吐く息よりも『吸う息』を長めにとってみる

吸う息は交感神経(活動的な神経)を優位にさせ、
吐く息は副交感神経(リラックスの神経)を優位にさせます。
つまりどんよりして心身共に重くなりがちな梅雨の時期は
吸う息を長めに取り交感神経を活発にさせましょう!

 

雨が降って気持ちが明るくなる人は少ないかもしれません。
ですが雨は貴重な大地の恵みです。
雨のお陰で私たちは生きることができます。
ネガティブな感情を少しでもポジティブに変えられるよう
お気に入りの傘を差してみませんか♪
6月も皆様にとって、素晴らしい1か月間となりますように。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

ナマステ♡

関連画像

 

新着情報

カテゴリー

月別アーカイブ

お問い合わせ、ご予約はこちら
メールでのお問い合わせ・お申し込みはこちら
お問い合わせ、ご予約はこちら
  • ヨガ体験レッスン申し込み
  • ヨガレッスン予約